本日はU・R君 53回目の指導日でした。
今日はいつもと違って18時スタート
22時には終われるかなぁ???
まずは、今日の公開学力テストの確認から。
今日やったばかりなので、自己採点を見ながらコメント。
偏差値は58~60ぐらいかな???
特に悪くも無く、良くも無く、いつも通りって感じ。いつも通りって意味ではOKOK。
急に上がったり下がったりするのが一番困るんだよねぇ~
さてと、
今日もいつも通り平常『No.40 図形の移動(1)』からスタート
No.40,41はまさに作図が命
全問作図がいりますよ~φ(..)カキカキ
U・R君は上手に図形が書けるようになってきました。
C問題もすらすら解くのですでにC問題を何回も解いているのかと思いきや、一回目とのこと。
図形さえかけたらB問題もC問題も全く関係無し。
解説したのはC-3の『点の移動』の問題。
これ超大切
(テキストの問題をそのままアップするのって著作権的にまずいような、、、 ご存知の方がいましたら教えてください。)
解説は一番上の写真
【問題追加】
(3)三角形PQRの面積が2回目に20㎤になるのは何秒後ですか。
6年生のテキストには(3)が追加されています。
この問題はC問題ですが、HクラスもSクラスもみんな今からこの問題はやっておくべきです。C問題だから解いてやらないのはダメよ~ダメダメ(*’ω’*)
続いて最高レベル特訓
最高レベル特訓No.39は平常と内容がかぶっていますので時間短縮。
と言っても、全くやらないわけにはいかないので、大切な問題をピックアップ
テキストをお持ちの方は今すぐ確認してみてください。
小5 平常 No.40 B-7
小5 最高レベル特訓 Ⅰ講座 No.40 [7][8]
(B-7 と [7] は全く同じ問題)
ただ解くだけではまったく楽しくないが、この2問の違いを意識して学習すると楽しくなってきますヽ(^o^)丿
って小学生は全く感じていない(;’∀’)
続いて、Ⅱ講座
まず始めは、めったに出てこない『角速度』の問題。
最近入試で全く出てこないけどどうなってんの??
浜のテキストでしか見ないけど、、、
点の移動なんて超ド定番。
合格番長の解き方に当てはめて終了
この時点で22時
そろそろいつもの就寝時間になってきたようで体力の限界。
やっぱり朝がいいよね。ごめんなさい。。
次回はいつも通り朝に行かせていただきます。
コメント