本日はM・H君 7回目の指導日でした。
浜学園に通いだしてから、ほぼ1ヶ月。
早くも宿題が回らなくなってきている模様。
改めて、一週間の勉強時間の見直しを行いました。
早く、浜学園になれることが大切です。
これから浜学園に通わせようと思っておられる方がいましたら、遅くても5年生からの入塾をオススメします。
さっさと本題に入りましょう。
今日は、No.3のテーマ教材と一部演習教材を扱いました。
前回(水曜日)に行かせていただいた後に2nd授業があり、中一日で僕が行かせていただいたのですが、自宅学習のでき具合がいまいち。
そらそうですよね。2nd授業があったとは言え、自分でテーマ教材を全部仕上げるには無理がありますよね。たとえ全部自分で何とか答えにたどり着いても、奥深くまで勉強できていないことが多々あります。
僕が、「何でこの式になったの?どういう意味か説明してごらん」
子供たちのセリフによくあるのが、
「だって授業でやってたもん。」
何百回も聞いたこのセリフ。
確かに授業でやったことは覚えているのですが、断片的な記憶をつなぎ合わせたもので、なぜそうなるのか全く分かっていないことが多々あります。
そのまま放置しておくと
「これ授業でやった!!宿題ではできたんやけど、、、」
よく聞くセリフです。
それを見抜いて、断片的な記憶を完璧な知識にするのが僕の役目と考えています。もちろん今日もその作業を何問もしました。
No.3は盛りだくさんの内容です。
テーマ1 いろいろな規則性
テーマ2 等差数列
テーマ3 群数列
テーマ4
テーマ5 階差・等比数列
テーマ6
まずはどの数列かを見抜くところから始まります。
等差?階差?等比?群数列?
それぞれ、差をチェックすればすぐにわかります。
群数列は見たらわかります。
テーマ教材レベルでは、何数列かわかれば後は簡単。
Hクラスの皆さんもテーマ教材だけで満足してはいけませんよ。テーマ教材でも十分難しいですが、ぜひとも演習問題もやってください。Basic問題だけで十分ですので、ぜひともチャレンジしてください。
現時点で、自分の偏差値と志望校に大きな開きがある人は今すぐに勉強の計画を見直してください。
あっと言う間に入試がやってきます。どんどんカリキュラムが前へ進んでいます。
復習は思い立ったときにしないと手遅れになります。
復習はいつするの?
今でしょ!!!
コメント