本日は M・H君 10回目の指導日でした。
公開テストの結果が出ていたのでさっそく確認。
ガーン(+_+)
前回より順位がほんの少し良くなっていますが、全くダメダメ
ってか、良くなってるとは言えない。
公開テストの順位や、偏差値が0.1でも上がっていれば、良いのだが、0.1でも下がっていた時はとても申し訳なくなります。。
算数のみ指導させていただいていますが、国語も理科も社会も気になります。
終わったテストのことは考えても仕方ないので、次回に向けて対策を練ります。
浜学園の公開学力テストは、学力はもちろんのこと、点数を取る作戦が必要となってきます。作戦というか、ちょっとしたコツです。このコツをつかんでしまえば、悲惨な点数になることは防げます。もちろん、きちんと学力をつけて点数をとることがベストなのですが、やはり、目の前のテストの点数もとらせてあげたいです。
っで、忘れないためにも、次回の公開前に指導することを記載。
- 時間配分を叩き込む
- 解く問題と解かない問題を明確に指示
- 問題用紙や計算用紙に筆算して、その答えを答案用紙に書き間違えることがあるので注意することを伝える。
(まさかこんなことが起こるの!?と思うのですが、意外とやっちゃう生徒がいるんですよねぇ) - 角度の公式と基本事項の確認
- 対角線の数の求め方の公式のチェック
- すい体・柱体の基本的問題の解き方(面積,体積)
- 等差数列のn番目の数と、n番目までの和の求め方
- 等比数列のn番目までの和の求め方
- 階差数列は出ないだろう
- 群数列も出ないと予想するが、カレンダーは叩き込む
今すぐに思いつくのはこれだけ。
やりたいことはたくさんあるのだが、なかなか時間が無いのが現実。
で、今日は何をしたかというと、No.5の『数の性質』
初めての人にとってはなかなか難しいと思うが、乗り越えてもらわないとダメダメ
テーマ5の練習問題の旗の問題とか、ランプの点滅とかは典型的な問題なので、やり方を理解したらワンパターン
絶対に復習テストに出る問題。復習テストでは頻出だが、入試ではもう出ないだろうなぁ、、、
今日は解く時間が無かったが、除夜の鐘の問題も頻出。明日解いていただくが、できるのかどうか、、、
相変わらず、今日もあんまり進みませんでした。もっと簡単な問題からさせるべきかどうか悩んでしまうが、そんな時間もないので、一つ一つゆっくりていねいに説明するしかない。
明日も朝から頑張るp(^^)q
コメント