2014/12/31〜2015/01/19までの超短期間に行われた、合格番長とR・S君の壮絶な中学受験の足跡です。
これから中学受験に突入される皆さんの参考になれば幸いです。(特殊すぎて参考にならないかも、、、)
12/21 募集
2014年2月に『合格番長の指導記録』を立ち上げてからはじめての年末年始を迎えるにあたって、下記のような募集をさせていただきました。


この募集を見て何件かお問い合わせをいただいたのですが、実際にお申込みいただいたのがsadaっちさんでした。
このブログの募集に飛び込んで来てくれたsadaっちさんの行動力には圧巻です。
合格番長もこれに答えないわけにはいきません。
この日から何回かメールのやりとりが始まりました。
遠方にお住まいなので、全てメールで場所や時間の打ち合わせをさせていただきました。
はじめは新幹線で行くことも覚悟しましたが、年末年始は国語の個別指導で三ノ宮まで出てこられているとのことなので、三ノ宮の貸会議室で個別指導をさせていただきました。
コチラの貸会議室を利用させていただきました。
神戸三宮ユニオンホテル
神戸市中央区御幸通2-1-10
TEL:078-242-3000
http://www.unionhotel.jp/
12/31 はじめまして
この日が初めてお会いする日でした。
メールでのやり取りで十分に準備をしてきましたので、準備は万端。
と言っても、やることは算数だけなので、演習教材と赤本とノートだけあれば準備OK。
「えっ!?入試の直前の時期にいきなり知らない人の算数の指導って大丈夫?相性とか合わなかったら大切な時間が台無しになっちゃうじゃん!!」
って思われた方はいませんか?
そんな心配はどこ吹く風。
やることは算数ですので、相性も何もありません。ただひたすら算数の指導をするだけですので、全く問題ありません。
実際、お会いしてから10分後には算数の解説をガンガン始めていました。
12/31 大晦日算数特訓の1日目
初日は15:00〜21:00の6時間
初日から全力で算数をさせていただきました。この時期ですから、ある程度仕上がっているので、さらにそこにどんどん知識を詰め込みます。
途中の休憩はほとんど無し。途中パンやおにぎりを食べただけで、それ以外はず~っと算数。2時間でも3時間でもなく6時間算数をやり続けるとに意味があると考えています。2時間や3時間では、ようやくわかり始めてきたころに終わりになってしまいます。しかし、6時間もあれば理解して脳に浸み込むまで算数をすることができます。体力のあるお子様しか無理ですが、かなり効果大です。
やった内容は、演習教材をNo.1から高速で復習です。今まで、自分で勉強してきたとのことなので、抜けている所を探りながらガンガン復習です。穴が開いていたらすぐに塞ぎます。
初日から6時間駆け抜けましたが、全く疲れていないい様子。
一日目はなかなかの手ごたえを感じて終了。
USTREAMの試験配信
USTREAMで初の生配信しましたが、完全にグダグダで終わってしまいました。
パソコン2台とカメラで準備万端だったのですが、帯域が小さくて高画質で配信できず。今後、USTREAMでの配信をする機会があればやりたいのですが、何かいい方法を考えないとまたグダグダで終わってしまいそう。。
1/1 お正月特訓の1日目
正月でも関係無し。11:00〜17:00の6時間
前日に続き、今日もひたすら算数です。
この日は、前半に演習教材。後半に西大和学園の赤本の質問受けをしました。
質問したい問題番号を別紙に書き出してきていたのでスムーズに進めることができました。
普通の小学生はここまで準備良くないですよ。R・S君はかなりしっかりしているので、用意周到。ここまで準備してくれると、こちらもやる気がぐんぐん出てきます。
溜まっていた西大和学園の過去問の質問を一気に全部消化。正直、ここまで西大和の過去問ばっかり解いたの初めて。こんな問題もあったなぁって思いながらどんどん解説。
2日目が終わっても元気元気
底なしの体力だな。
帰り駅まで送って行く間、めちゃめちゃ雪が降っていました。さむ~
1/2 お正月特訓の2日目
最終日も15:00〜21:00の6時間です
この日は、甲陽コースのテキストの解説と、演習教材の続きです。
最終日ともなるとさすがに2人ともクタクタです。
19時ぐらいから休憩回数が増えまくりました。一問解いて背伸び、また一問解いて給水。それだけ算数が仕上がって来ている証拠。ラスト1時間で終わりが見えてきたころに再び「最後1時間がんばろう!!」ってことで、気合い入れなおして最終仕上げ。
3日で18時間はさすがに疲れました。
でも、効果は絶大だったと思います。
3日間の特別特訓はここで完
1/11 激励の電話
本番に向けて20:30頃に激励の電話をさせていただきました。
全く緊張していない様子。激励と言うより、他愛もない話をして終了。
1/12 西大和学園の県外入試
ついにこの日がやってきました。
この日の為に浜学園に通って切磋琢磨し、年末年始に最後の仕上げもしました。
さらにさらに、浜学園の直前特訓に通うために、ホテルで一人暮らしも成し遂げました。
「小学生がホテルで一人暮らし!?」
って最初は思いましたが、思った以上にやっていけてる様子。
すごいぞ!!!
1/12 ホテル暮らしの様子を見に行く
ホテルで独りぼっちは寂しいだろうなぁと思って、20:00にお菓子を持って様子を見に行きました。
もちろん、様子を見に行くだけでは済みません。
今日の感想を聞きました。
大問が丸々出来なかったみたいで
「ダメだ、、、」
とのこと。。
過去問は算数が出来ていたのに、今回ばかりは算数ができなかったとのこと、、、
申し訳ない<m(__)m>
この時点で、本人はの気持ちは1/18に向かっていたように思いました。
1/15 西大和学園県外入試の合格発表
お母さんからメールをいただきました。
結果は不合格
覚悟していたとはいえ、ツライ :つД`)
合格最低点など教えていただきましたが、高い!
これは高すぎる(;´・ω・)
これでは受からないよ、、、
しかし!確実に西大和の合格に近づいていることはわかりました。
これは僕の直感ですが、西大和学園から「今回はあかんかったけど、本校の入試までもう少し頑張りなさい!」って言われている気がしました。
で、ここから1/18の本校に向けて延長戦が始まりました。
急遽追加で、1/16 9:00~14:00までご協力させていただけることになりました。
1/16 9:00〜14:00
県外入試と同じ問題が出るはずがありませんが、まずは県外入試の反省と出来なかった問題の解説から。
率直な感想は「難しい(;^ω^)」
3日間一緒に勉強させていただいて、「ここまでの力はないだろう。。」って納得してしまいました。しかし!一緒に今まで勉強してきたのは本校の過去問です。あともうちょっとのところまで来ていることはわかっていたので俄然やる気です!!!
途中、ホテルの一階でカレー食べて合計5時間の算数特訓。
特訓というか、図形ばかり最後の確認。
1/18 西大和学園の入試当日
入試に行く前に最後の激励の電話。
具体的なことは何も言いません。
「落ち着いて頑張ってこい!」
これだけ!!
一緒に勉強させていただいたのは24時間で、はっきり言って算数の内容が全部できたとは言えません。しかし、算数のエッセンスは伝えました。
1/19 西大和学園の合格発表
14:00に体育館で合格発表です。
もちろん見に行きましたよ。
しかし、王寺駅に着いた時点ですでに14:00。
ちょうど電車を降りたときに電話が鳴りました。
リリリリリン
おっと!ドキドキするではありませんか!
結果は合格
よくやった!!!
そのままタクシーに乗って学校へ向かい、本人と合流。
県外入試不合格からの大逆転なので、この上ない喜びです。
実は、、、
24時間も一緒に勉強したのに、類似問題は全く出ず、かすりもしませんでした(-_-;)
よって、合格番長はただ寄り添って見届けただけってこと((+_+))
県外入試で落ちってしまいましたが、本校で受かったからお許しください。
結果オーライ\(^o^)/
こちらもご覧ください
息子の受験生活総まとめ ①・・・息子の正体
息子の受験生活総まとめ ②・・・浜学園の通塾生活
息子の受験生活総まとめ ③・・・国語の個別指導
息子の受験生活総まとめ ④・・・運命の出会い
最後に
このブログを見ていただいて、どこの誰かもわからない上に、算数の指導力がどれだけのものか分からない僕に、直前期の大切なお子様の算数を任せていただいてありがとうございました。
また、そんなお母さんの判断に従い、24時間僕と一緒に算数の勉強を何一つ文句言うことなく頑張ってくれたR・S君に感謝です。
第一志望の合格だけを目標に頑張ってきて、直前期には一人でホテル暮らしをする勇気と頑張りにはとても感動しました。今までたくさんの生徒さんの受験に寄り添ってきましたが、こんなにしっかりした小学6年生は初めて見ました。どうやって育てたらこんなにしっかりするお子さんになるんですか?って聞きたくなるぐらいです。
最後になりますが、
西大和学園合格
本当におめでとうございます。
コメント