本日は朝から U・Kさん 4回目の指導日でした。
北海道から帰ってきて、いきなり現実に戻された感じ(^_^;)
まずは復習テスト範囲の確認
小5 No.3 分数(1) | |
---|---|
B問題 | 6,9,10 |
C問題 | 2,3,5,9 |
まず大切なのは『分数の大きさ比べ』ですね。。
基本は『通分』ですが、テストで聞かれるのは例外です。
B-6(3)ができればOK
まさかとは思いますが通分していませんよね。
この問題を下記の解説の方法でサラリと解けたらOK
B-6が出来たと判断できればC-3へGOGOGO
部分分数分解
小5 最高レベル特訓 No.2 | |
---|---|
Ⅰ講座 | 10,11,12 |
部分分数分解はやれば誰でもできるし、他の式とは全くの別物なので、受験生解けるようになっておく必要がある問題。
ひねられても出来るようにして欲しい。。
循環小数
小6 No.2 規則性 | |
---|---|
B問題 | 3,4 |
C問題 | 4,5 |
『循環小数』は5年生のテキストに掲載されていません。
でも、どうせ来年するのだからついでに説明して出来るようにしておきます。
これも、一目瞭然の問題ですので、一度説明しておけばできるようになる問題。
U・Kさんは一回の説明で出来るようになりました。
これでみんなより1歩リード出来るね(^O^)
復習も欠かしません。。
小5 最高レベル特訓 No.1 | |
---|---|
Ⅰ講座 | 6,11(3),12(1),13 |
今日は時間が余らなかったのでたくさん復習することが出来ませんでしたが、気になる問題を確認させていただきました。今月は春期講習があるし、その時たっぷり時間があるので復習できればいいかな???なんて考えています。
写真が上手に取れません(^_^;)
今日の感想
朝一番の勉強って一番捗るよね。
今日でまだ4回目なので算数の力が上がるとか、少しずつ力がついてきているとか、何の実感はありませんが、徹底的に基礎固めをしているので、6年生のスタートにはなんとか芽が出て欲しい。不安はつきませんが、やっていることは間違えていないはずなので、後は祈るのみ。
まだまだ基本的なことばかりなので7割ぐらい出来ているし、解説も十分理解出来ている様子ですが、今後『速さ』とか出てきたらどうなるんだろう??
その時悩めばいいかな\(^o^)/
コメント