本日は S・K君 5回目の指導日でした。
Vの復習テストが難しいのは分かっているのですが撃沈です。完全に過信していました。
よって、今日は返却復テの直しからスタートです。
返却復テの間違い直し
これ4年生には難しすぎないか?
No.3のチャレンジ問題に掲載されている問題ですが、著作権的にそのまま掲載はマズイと思うので、数字はオリジナルに変えています。
テキストの問題はこちら⇩
作成中
はっきり言ってこの問題は簡単です。解けて当然の問題です。
この問題の数値替えならVクラスの生徒なら誰だって解けるでしょう。
しかし!さすがVクラスに復習テスト。そう簡単には点数を取らしてくれません。
復習テストの問題はこちら⇩
作成中
でも、、、、
この解き方難しいです。
僕なら普通に『等差数列』で解くと思うので、その方法も解説させていただきましたよ。
宿題だけで満足している子たちを一撃するのにはもってこいの問題ですが、さすがにこの問題を正解するのは難しいだろう。
こういう出題の仕方は合格番長は好きやけどね(*^。^*)
最レの間違い直しをやりました。
いつも間違い直しはその都度せずに、溜めておいて年に数回に分けていっきにかたづけてしまうのですが、今日は質問があったので、その場で対応させていただきました。
実は、この問題は「出来るだろう。。」って思って飛ばしていました。
それが失敗でした。
いつもは、出来ると思っても必ず僕の目の前で解いていただいて確認するのですが、今回は見逃していました。反省。。。
およその数
小4 平常 No.4 およその数 | |
---|---|
チャレ | 1 |
小6 平常 No.1 いろいろな数(1) | |
---|---|
B問題 | 15 |
C問題 | 4,9 |
今日は前に進まず復習が中心
小6 平常 No.2 およその数 | |
---|---|
B問題 | 3(1),12(1) |
C問題 | 9 |
小6 平常 No.3 規則性 | |
---|---|
B問題 | 5,8,10,15 |
C問題 | 1 |
今日は復習を中心にして、ほんの少しだけ前に進みました。
B-13 の『等比数列の和』の求め方を覚えていなかったのはショック( ゚Д゚)
やったことは覚えていましたが、解けないのでは全く意味がありません。
再度解説をさせていただきました。
次回もう一度聞くので覚えておいてね。。
最後に階差数列とフィボナッチ数列
小6 平常 No.3 規則性 | |
---|---|
C問題 | 3 |
フィボナッチ数列も簡単に紹介して終了。階差数列は仕組みさえ理解してしまえば難しい問題は出ないので簡単です。
等差数列の和の公式は覚えていたので難なく解決。。
今日の感想
う~ん、、、悩むなぁ、、、って感じです。
と言うのも、知っていることはたくさんあるし、能力も十分なぐらいあるのですが、穴もたくさんあるんです。
今はその穴を一つ一つ埋めているところなのですが、幅広くいろいろ知っているだけに穴もたくさんあって、結局は点数につながらない状況が続いています。
決して遅れているわけではないし、むしろ予定通りに進めれているので全く焦ってはいないのですが、なにせ時間がかかるのでまだまだ我慢が続きます。
やっていることは間違えていないので、2年後に50番以内を目指してコツコツと積み上げていきます。。
コメント