小6 U・R君 66回目 『毎日計算やらんかい!』

U・R君(小4,5,6)
この記事は約3分で読めます。

本日は U・R君 66回目の指導日でした。

もうすぐ4月が終わりです。今年度が始まってすでに3か月が経過しました。そろそろ夏期講習に向けて資格(偏差値65)を取ってもらわないと第2関門が通過できないことになります。

通過出来ない=第一志望合格の路線に乗れない

ということになるので、その時点で合格がほぼなくなる言っても過言ではありません。

資格を取るためのチャンスは3回あります。ギリギリはしんどいので、何とか5月の公開学力テストで結果を出して欲しいと考える今日この頃です。

 今日の内容

小6 No.9
B問題 全問
C問題 全問
小6 No.4 数の性質(1)
B問題 3,4,6

次回の復習テストの範囲(No.9)を終えたので、No.4の復習をすることにしました。

始めてすぐに

出来ない(-_-;)

1ヶ月前は出来ていていたのに、復習をサボったせいで全く出来なくなっているではありませんか。
30分ぐらいでサクッと復習をしようと思っていたのに、これでは全く進まないので、復習を打ち切って、改めて『数の規則性(1)(2)(3)』をする日をいただくことにしました。

20150425_08

20150425_09

宿題がありますよ。

小6 No.4 数の性質(1)
B問題 3,4,6,8,9,12,14,15
C問題 5,6
小6 No.5 数の性質(2)
B問題 全問
小6 No.6 数の性質(3)
B問題 全問

とにかく、数の性質は基本中の基本です。入試では小問の中に出てくることが多く、出てきてもワンパターンなので、パターン通りに解いて確実に点数に結びつけなければならない問題です。テキストに出てきている問題は基本中の基本ばかりなので、いつ何時でも確実に解けなければなりません。1問でも分からない問題があっては許されない問題ばかりです。

よって、今回は『数の性質』を徹底的に復習してもらうために全問宿題にしているので分からないところはwebの全問解説を利用して頑張ってください。

今日の感想

今日は、こまめに復習をすることがいかに大切かを思い知らされました。

少しでも復習を怠ると、すぐに出来なくなるのは分かっていましたが、「1ヶ月ぐらいは大丈夫だろう」と思ったのが間違いでした。いつもなら、「すぐに忘れるんやから復習復習」と言って何度も解いていただいて確認するのですが、他の勉強の都合で「宿題やっといてね。」で終わらせていたのが失敗です。それでやってくれていたらここまでならなかったのでしょうが、指示した宿題を出来ていないことが多々あって、そんな時は「次回までにやっておきなさい!次回確認するからな。」で終わらせていました。完全に失敗。。。

よって、3時間いただいて『数の性質』の復習をする予定です。追加で時間をいただくことになってホントに申し訳ございません。
次回から、宿題に関してはより厳しく取り締まるようにします。

そしてそして、毎日の計算もサボり気味

厳重注意です。

厳しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました