本日は S・K君 10回目の指導日でした。
公開学力テスト
今日は、5月の公開学力テストの結果が出てから初の指導だったので、恒例の公開チェックからです。
目標の順位に入っているので、結果についてあーだこーだ言うつもりはありません。
満点を目指しますが、現実満点は無理なわけで、目標をクリアしていたら多少間違いが多くてもいいんじゃん。。
ってのが、僕の考えなので、今回は目標に到達しているのでOKとさせていただきました。
次回も同じぐらいの点数を取ってね_(_^_)_
今日の学習内容
小4 平常&最レ
小4 平常 No.12 | |
---|---|
チャレ | 6 |
No.12チャレ[6]を比で解説するのは反則ですが、比も知っているので容赦なく比で解説させていただきました。
どうせ、6年になったら比で解けるようにならないと駄目なので、今から比で解説。。
※『比』を知らないお子様は、この方法ではなく、解説通りの方法で解くことをお勧めします。
小4 最レ No.11 和差算 |
---|
3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 |
小4 最レ No.12 消去算 |
---|
2,4,6,8,9,10,12 |
次回のテスト範囲は『No.12 消去算』です。
しっかり勉強できているか確認させていただきました。
見事によく勉強できています。
これだけできていたら復習テストでは高得点がとれるはずなんだけど、、、
毎回、やらかしてくるよね(;^ω^)
小6 平常 No.8 文章題(1) | |
---|---|
B問題 | 1,2,3 |
C問題 | 1 |
小4のテキストに載っていない種類の『和差算,消去算』を小6のテキストに掲載されている問題で演習です。
小6にとっては難しい問題ではなのですが、小4でよくできるお子様にはぜひ今この時期にやって欲しい1問を扱いました。
珍しく宿題を指定します。
いつもは、当日解いた問題を何度も復習することを宿題としていましたが、今日は宿題範囲を指定させていただきました。
6月いっぱいで、『数の性質』を完成までこぎつけて、次の分野に行きたいと考えているので、小4最レのNo.16,17,18は予習になってしまいますが、小6のテキストでほとんど扱っていますので、現時点で解ける問題と解けない問題のスクリーニングだけお願いします。
今日の感想
月2回の指導ではありますが、コツコツ積み上げている真っ最中です。
解けるかどうか横で見せていただいていますが、頭に問題を刷り込むような感じで宿題をしている成果が十分出ていると感じます。
何度も繰り返し解く時間があるようなので、夏休みから小5最レのテキストも扱って行こうと考えています。
※夏期講習はお休みして、僕が用意した教材の指定した問題を徹底的に取り組んでもらうのもありかと、、、
これからも、小4の平常と最レを軸にして、6年のテキストを少しずつ進めていきます。
しっかり復習してくださいね。。
コメント