小5 U・U君 19回目 『大遅刻』

U・U君(小5)
この記事は約3分で読めます。

本日はU・U君 19回目の指導日でした。

今日は大遅刻して申し訳ございませんでした。
まさか、いつも60分で移動できるのに、下記の工事で2時間30分もかかるとは思ってもいませんでした。トホホ、、、

IMG_20150531

さてと、気を取り直してblog書きます。

今日で5月が終わりです。
2月から指導を開始して4か月が経ちました。
そろそろ結果が欲しくなってくる頃ですが、焦ってもどうにもなりません。今日もコツコツ算数の知識を積み重ねます。

今日はこんなことやりました。

平常が基本中の基本

小5 平常 No.14 割合(1)
B問題 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
C問題 2,4,5,6,7,8,9,10

この分野でまず初めに困るのが、B-2です。

『AのBに対する割合』『Aに対するBの割合』

って言われると、たちまち頭の中が????でいっぱいになってしまいます。
分からなくなるのも無理はありません。普段こんな言い方しませんからね。

そして、さらにわからなくなる原因の一つに、指導者の教え方があります。

どんな風に教えるかというと、

問題:AのBに対する割合

解説:Aが比べたい値,Bが基準となる値 なので、A÷B

と参考書などにも書いてあります。

僕のノートにもそのように書いています。ノートに書くと同じ解説になってしまうのですが、何とか理解できるようにあの手この手で解説させていただきました。

この教え方が悪いといっているわけではなく、これだけが参考書などに赤字で書かれていても理解できません。

そこで小学生はどうするか。

A÷Bをしたらできるんだ!

って丸暗記してしまいます。覚えて点数を取ることを否定はしませんが、これでは算数の楽しみが半減です。もちろんテストで点数を取ることが一番重要なので、覚えて点数につなげるのことも一つの勉強方法ですが、覚えるならしっかりと覚えてくださいね。うる覚えで反対にしてしまって点数を失うようなことは避けてくださいね。

20150531_01
20150531_02

復習もしましたよ。

小5 平常 No.7 規則性
B問題 忘れました_(_^_)_
C問題 3,5

等差数列や等比数列の公式の確認をしました。

見事に全部覚えれていました。

OK!!!

しかし、忘れていた事も発見!!

それは、

『奇数列の和』の求め方

忘れた頃に出てきて、ついつい『等差数列』の公式で解いてしまいがちですが、『奇数列の和』の求め方をしっかり覚えておいてくださいね。

20150531_03

宿題あります!

小5 平常 No.12
B問題 4,5,6,8,9
C問題 3,4,5,8
小5 平常 No.13
B問題 2,6,7,8,9
C問題 1,2

最低限上記の問題は忘れてもらったら困るので、何度も繰り返し説いてくださいね。

今日の感想

まだまだテストでパッとした成果が出ていませんが、宿題などで繰り返し解いている問題に関しては確実にスラスラ解けるようになってきています。
スラスラ解ける問題を1つ1つ増やしていけば絶対に成績が上がるので、それまでの我慢です。

夏までに演習教材の全範囲を復習して、夏期講習のテキストで理解できているかどうか確認してもらう計画です。

我慢我慢

コメント

タイトルとURLをコピーしました