本日は S・K君 11回目の指導日でした。
暑くもなく、寒くもなく、勉強するにはちょうどいい季節です。
そして、家庭教師に行かせていただくのにもちょうどいい気温です。
これ以上熱くなると耐えられない、、、
5月の成績表
一言で言うなら、
大変良く出来ています。
地方教室は人数が少ないので、毎月同じメンバーでの順位争いになっています。争いというかほぼ固定の状態。少ないメンバーでの順位にこだわっても仕方なくて、常に同じぐらいの点数を取っていたらそれで十分です。
今日もたくさん演習しました。
小4 平常&最レ
小4 平常 No.14 平面図形(1) | |
---|---|
チャレ | 1,3 |
お子様は時計の絵をきっちり描けますか?全問時計の絵を描いて解くようにしてくださいね。必ず!!
長針を間違えるお子様はほとんどいてませんが、短針の位置を間違えるお子様がとても多いです。
高学年になると絵を書くことが困難な時刻が出てきます。
例えば、4時22分。
長針が前?後?微妙ですよねぇ
一度書いてみてください。。
このような微妙な角度も求めることができるようになればOKです。
もちろん最高レベル特訓もやりましたよ。
小4 最レ No.13 つるかめ算 |
---|
2,10,12 |
『つるかめ算』の解き方は大きく分けて2通りあります。
①2つのつるかめ算
→式で解く
②3つのつるかめ算
→表で解く
4年生では『つるかめ算』は全問 表 で解くように指導することになっていますが、いずれ式で解くことになるので、式で解く方法を伝えました。
『つるかめ算』も例外無くワンパターンですからさっさと式で処理して点数をいただくべきです。こんなのに応用も何もないわけで、単なるパターン学習です。
小6 平常 No.1 いろいろな数(1) | |
---|---|
B問題 | 7,13,14 |
C問題 | 1,3,4,5,9 |
小6 平常 No.2 いろいろな数(2) | |
---|---|
B問題 | 3,10,13,14 |
C問題 | 4,6,9 |
小6 平常 No.3 | |
---|---|
B問題 | 2,5,8,10 |
C問題 | – |
小6 平常 No.8 文章題(1) | |
---|---|
B問題 | 1,2,3,10,11,12 |
C問題 | – |
大筋解けているのですが、細かなところまで詰めさせていただきました。
6年No.2B-13に関して、この解き方ではVクラスの復習テストに対応できないのですが、暫定的に今の力で理解できる解き方にしています。
宿題もありますよ。
小6 平常 No.8 文章題(1) | |
---|---|
B問題 | 1,2,3,10,11,12 |
C問題 | 1,6 |
今回は宿題に『つるかめ算』を追加しています。
たった3問ですが、できるようになっておいてくださいね。。。
今日の感想
月に2回の指導ですが、良いペースで予習と復習が出来ているように感じます。今日もいつも通りの復習をさせていただきましたが、ほぼ完ぺき!!お母さんとよく自宅学習を頑張っている証拠ですね。。全く休みがないぐらい追い込んでいるようですが、たまには休みを入れながらもガンガン追い込んでください。今から6年生のテキストのできる部分だけでも扱っておけば、来年には終えることが出来るでしょう。そして、6年生になったときには、最レや特訓に力を入れてより発展的な学習に取り組めるようになる計画です。
よって、既習単元は徹底的に復習を繰り返しておいてください。
よろしくお願いします。
夏期講習期間中の計画ですが、小5最高レベル特訓のテキストをやっていただく予定です。
テキスト等は全部用意出来ていますので、あとはガンガンやっていただくだけ。
これでまたもう一段回賢くなりますよ!!
コメント