本日は S・K君 12回目の指導日でした。
公開学力テストが返ってきた
毎月、ドキドキさせられる公開学力テストですが、
今回の結果は
「う~ん、、、、」
って感じ。。
なかなか思うように点数って取れませんよねぇ。。
僕も20年前は浜学園に通っていたので、その時の気持ちになって、
「自分なら、あの時解けたかなぁ」
って考えます。
と同時に、
「S・K君の力で解ける問題か?それとも無理か?」
って考えます。
そして最後に思うのが、
「次に向かっていこう!!」
です。
常に前向きに考えないと、これから何度も受けるテストの結果に一喜一憂していたら体力が持ちませんからね。。
今日もたくさん演習しました。
小4 平常
小6 平常 No.16 平面図形(3) | |
---|---|
チャレ | 3,4 |
チャレ[4]は難!
この問題を自力でぴったり合わせられる4年生はいてるのですか?
この手の問題は形別に分けて丁寧に数えるしか他ありません。
普段から暗算で解いたり横着しているような方は絶対に解けない問題になっているので、今一度、丁寧に勉強する週間を身に着けてください。
小6 平常
小6 平常 No.13 平面図形の性質 | |
---|---|
B問題 | 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14 |
C問題 | – |
今まで一緒に図形の勉強をしたことがなかったので、6年生のテキストをガッツリ扱いました。
はじめは「出来るかなぁ???」って心配でしたが、重要事項を交えながら解説すれば十分理解してくれました。
①『外角定理』
②『n角形の内角の和』『外角の=360度』『n角形の対角線の数』
③二等辺三角形を見つける
④合同を見つける
⑤折り返し問題
③『二等辺三角形を見つける』④『合同を見つける』
この2つは受験生でも難しい内容なので、テキストに掲載されている基本問題をしっかり理解して解けるようにしてください。
この内容を4年生にやるのはかなり酷な気がしますが、たまにはこんな日があってもいいのではないでしょうか?
4年生のテキストが簡単で満足がいかず、飛び飛び級位の内容の指導をお望みの方からのご連絡をお待ちしています。。
誰にでも出来る内容ではありませんので、Vクラスのお子様に限らせていただきます。
今日の感想
今日は復習を全くせずに、6年生のテキストを用いて図形問題を扱いました。
自力で解くことはまだまだできませんが、解説したら何とかなるレベルです。
いきなり6年の平面図形から入りましたが、徐々に出来るようになれば良いので、2ヶ月ぐらいかけて完成させていきます。頑張ろうねぇ〜
コメント