小4 S・K君 13回目 「中だるみかな?それとも変に慣れてきた?」

S・K君(小4,5)
この記事は約4分で読めます。

本日は S・K君 13回目の指導日でした。

最近、復習テストに変に慣れていないかい?授業はちゃんと聞いているかい?

十分頑張っているので、これ以上頑張りなさいとは言いませんが、復習テストはもうちょっと丁寧に解こうぜ!
丁寧に解くだけで、あと5点は増えるんじゃないか?

さぁ、今日もガンガン進めていきましょう

今日もたくさん演習しました。

小4 平常

平常は平面図形が続いていますが、完全にパスしてます。
完全に、「自分でやっといてね。」の状態。
僕が、平常を細かく見ない事によって、復習テストで間違えて点数を大きく損なうことがありますが、長い目で見れば大したことでは無いと考えています。平常のテキストを毎回丁寧に見て大切な時間を失うより、返却復習テストを見れて何ができていないかを把握する方が時間を有効に使えます。例え、1,2回復習テストで大きく点数を失っても、クラス替えに影響するほどではないのでこの方針で進めます。確かに、復習テストで高得点を取れるに越したことはないのですが、長い目で見ればどうでもいいことです。クラスさえVクラスを維持できたら十分です。

小4 最高レベル特訓

小4 最レ No.18
11,12

わずかですが、確認の為に11,12番を解いていただきました。
よく勉強しているので、しっかり解けるのですが、これは解き方を覚えてしまっていますね(;^ω^)
覚えようと思って覚えているのではなく、繰り返し勉強することによって暗記してしまっているので、それを否定することはしませんが、何か類題で確認しないと駄目だなぁって感じです。

覚えてしまうのは仕方ないのですが、それでは復習テストが取れないんだよなぁ、、、

復習テストでひとひねりされたときに解けるのか解けないのか、僕が知ることができるので、実力が良く分かります。
「なるほどな。こうやってひねられたらできないんだな。。」
って感じで分かりやすいので、今後の参考にしてます。

スさえVクラスを維持できたら十分です。

小6 平常 演習教材

小6 平常 No.4
B問題 4
C問題
小6 平常 No.5
B問題 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
C問題 8

今日も約2時間徹底的に復習です。
今日新しい問題は、C-8です。
『除夜の鐘』の問題はB問題に載っていますが、それより少しだけひねった問題です。
6年生のSクラスでも解けるかどうかの問題ですが、ゆっくり説明したら何とか理解してくれました。

20150704_31

小6 平常 No.15 平面図形の求積(2)
B問題 3,4,5,6,7
C問題

『円と直線』の問題において、基本的重要事項を最初に説明してから、演習問題を使って練習しました。
4年生には難しい無いようになりましたが、最難関に挑戦するためには避けて通れない内容です。
今のうちから習得しておけば、難易度の高い問題が出てきても乗り換えれますので、多少難しい内容でしたが、ゆっくり説明して何とか頑張ってもらいました。

そして最後に、パイ計算を覚えることを指示して終了。
次回までには完璧に覚えていることでしょう。

20150704_32

小4 平常 復習テスト No.17 平面図形(4)

返却復習テストでどうしても解説をしておかなければならない問題があったので解説させていただきました。

過去にも取り上げた内容なので、詳しくはこちらのブログをご覧ください。

浜学園 平常 No.41「図形の移動(2)」の重要ポイント
まずは『図形の周りを円が転がる』問題 絶対に作図が必要ですよ。作図をせずに解くのは不可能。お子様のノートを見てください。作図出来ていますか?作図もせずに式だけ書いて丸つけしているようでは、それは解答を見ている可能性大ですよ。もしくは、授業...

20150704_33

今日の感想

前回、前々回と、小6の内容をガンガン攻めています。
サクサク進める内容ではありませんが、脳にあえて負荷をかけています。7,8月はこんな感じで3時間のうち2時間は難しい内容をするつもりです。おそらく灘合より難しいことをやっているのではないでしょうか?
しかし、決してチンプンカンプンではなく、何とかついてこれてます。イイ!!

これから夏休みに突入しますが、まだまだ4年生です。ぎゅうぎゅうにしばりつけず緩めるところはしっかり緩めてあげてください。全く勉強しない日を作るのもありと思います。どうせ嫌でも来年再来年は勉強漬けになるんですから。

次回、夏休みにやっていただく予定の小5最高レベル特訓のテキストを持っていきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました