本日は S・K君 14回目の指導日でした。※ホントは今日じゃないんですけど、、、
ご自宅に到着するや否や、最近覇気が無いみたいで、焦るばかりのお母さんですが、まだ4年生です。やる気満々なお子様ってほとんど見たことがありません。
さて、今日の内容は、、、
今日もたくさん演習しました。
小4 平常
小4 平常 No.20 平面図形(7) | |
---|---|
むず | 2 |
小4 平常 No.21 平面図形(8) | |
---|---|
むず | 1,2 |
チャレ | 1,3 |
小4の今の時期に『葉っぱ型の0.57』を知っているのに若干驚きもありましたが、知っているなら使わない手はないので、ガンガン使って簡単に解決です。
S・K君にとって、平常のテキストはなんてことないのですが、今の時期から知っておいて損の無いことを少しだけ追加で知識としてお伝えさせていただきました。細かい知識ではありますが、知っていると知らないとでは大違い。ただ単に答えを出して正解を書くだけではなく、少しでも時間を短縮できるような術をコツコツと伝えて頭に焼き付けていく作業を今日もさせていただきました。
小4 最高レベル特訓
小4 最レ No.19 場合の数(1) |
---|
1,2,3,4,6,7,9 |
小4 最レ No.20 場合の数(2) |
---|
2,7,8 |
小4で学習する『場合の数』で大切なことは丁寧に書き出すことです。
よく出来るお子様はCやPを知っていて、どうにかこうにかあてずっぽでも「こうかなぁ??」ってな感じで不確実なのに使いたがります。そして、間違い連発で「自分は場合の数が苦手」って勝手に自分で思い込んで迷宮入りしちゃいます。一度迷宮入りしてしまうとなかなか抜け出せないのが場合の数で、自分で抜け出すことはほぼ不可能です。場合の数の演習を積んで自分で抜け出そうとする場するほど迷宮入りしてしまいます。抜け出す為には、適切な指導と良問の演習が必要になってきます。
で、S・K君はと言いますと、やはりまだまだ4年生。
少しの計算と、丁寧な書き出しで解説です。
小6 平常 演習教材
小6 平常 No.15 平面図形の求積(2) | |
---|---|
B問題 | 6,7,8,9,10 |
小4のテキストだけでは物足りないので、小6のテキストで足りない分を補完します。
全問はとてもじゃないけど解けませんので、小4のテキストに掲載されている問題+αの問題を解いていただきました。今の時期からこのような問題に触れておくことは、最難関中学合格に近づくことは間違いないでしょう。。
小6 平常 No.6 数の性質(3) | |
---|---|
B問題 | 1,2,3 |
最後は『数の性質』です。2月からコツコツ進めてきた場合の数も終盤に差しかかってきてます。今では、簡単な問題ならサクッと解けるレベルまで来ています。難問が出来るかどうか試していないので、それは5年生になってから演習で鍛える予定です。今はあくまでも基礎基礎
今日の感想
お母さんからの報告で、S・K君は最近少しダレ気味とのことですが、そういう時期もあって不思議ではないと思います。来る日も来る日も勉強勉強で、疲れているのだと思います。確かに、勉強疲れしているようにも感じます。S・K君はまだ4年生です。
大人の仕事と同じで、小学生でも、疲れがたまるといつもはしないような間違いをしてしまうことがあります。今ある能力で少しでも多くの点数が取れるように、しっかり寝て、しっかり食べることが必要と思います。また、適度な遊びと勉強の両立が勉強への集中力を生むと考えますので、たまには休息をあげてください。
コメント