小4 S・K君 15回目 「平常の復習テストで大苦戦」

S・K君(小4,5)
この記事は約4分で読めます。

本日は S・K君 15回目の指導日でした。※ホントは今日じゃないんですけど、、、

ゲゲゲの鬼太郎の画像をTOPに使って欲しいとのことで写真をいただきましたので使わせていただいています。

最近、平常の復テの点数が悪いです。

最近、S・K君の復習テスト(以下、復テ)の点数が100点には遠く及ばない点数が続いています。
そのうちの一つに、平面図形(面積)の範囲があります。
平面図形(面積)の範囲は、どの学年でも、かなり点数が落ち込む範囲です。

その原因の一つに計算量です。

他の範囲に比べて、計算が複雑かつ量が増えるので計算間違いが起こりやすくなります。
特に、Vクラスともなると、難易度が高いうえに、テキストに無い問題も一部出題されます。

計算間違いをする上に、注意不足で間違えている問題も多々あり、大幅なマイナス。

間違い例

2015.08.04_36

テストの問題では①の斜線部分を問われているのですが、なぜか②の斜線部分を求めてしまっています。
①の問題を見た瞬間に
「葉っぱ型の0.57だ!斜線部分=一辺×一辺×0.57」
って飛びついて大事故です。
②と勘違いしているわけではないのですが、全体(正方形の面積)から引くことを忘れています。
小4で0.57を知っている事がどうかと思いますが、授業で習ったらしいのでそれは良しとして、0.57を知っているなら、機転を利かせて①の斜線部分は1-0.57=0.43を使って欲しいものです。。

とまぁ、こんな間違いを連発で5点ずつ減点です。(*_*;

もっと大人にならないと無くならない間違いです、、、

今日もたくさん演習しました。

小4 平常

小4 平常 No.23 規則性
チャレ 1,2

『やさしいもんだい』と『むずかしいもんだい』には等差数列しかありませんが、『チャレンジ問題』には群数列と階差数列があります。

なんと、階差数列もしっかり理解できているではありませんか。

特に言うこと無しです。

群数列が少し難しいぐらいで、これだけ出来たら復習テストで困ることがないはずなんだけどなぁ、、、

小4 最高レベル特訓

小4 最レ No.22 平面図形(1)
5

『n角形の外角の和』の説明をしました。

知らなくても困る事は少ないですが、知っていたらそれはそれは時間短縮につながりますので抜かりなく説明させていただきました。

小6 平常 演習教材

小6 平常 No.13 平面図形の性質
B問題 1,2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14

もう一度『合同の見つけ方』『二等辺三角形の見つけ方』をお伝えしました。
6年生でも難しい内容なのですが、さすがS・K君です。飲み込みが速いのなんの。
テキストに掲載されている問題ぐらいはさらっと理解してくれます。2回目なのにこれだけできれば問題無し。

20150804_33
20150804_34

小6 平常 No.14 平面図形の求積(1)
B問題 1,2,3,4,5,6,8

4年の平常のチャレンジ問題にも掲載されている『30度問題』を基礎から説明させていただきました。『比』はまだ扱っていないので、「1:2」とは表現せずに、「高さは斜辺の半分」と表現しました。

『B-6』の問題は自力で解くことができませんでしたが、説明さえすればすぐに理解できましたので、次回はもう一人でできることでしょう。一歩一歩成長です。。

20150804_35
20150804_36

以上のように、今日は、大きく単元を進むことはありませんでしたが、小4のテキストでは足りない部分を小6の演習教材で補いました。図形の範囲はこんな感じで進めるのが一番かと思います。まだまだ知らない重要事項があるので、それを一つ一つ今のうちから伝えておけば、灘合などの授業で出てきても初耳にはならないので、授業がより一層理解できやすくなるはずです。

S・K君は賢いとは言え、まだまだ知らないことばかりで、くだらない間違いも多々あります。しかし、これから5年生にかけて新しいことを教えれば教えるほど知識が増えて面白くなっていく時期です。この時期にいかに基本事項を丁寧に叩き込むかが重要と考えていますので、基本を飛ばして難問ばかりをやることは決してありません。自力でできるかできないかぐらいの問題をチョイスして、ちょうどいい具合のレベルの問題を扱います。

今日の感想

あいかわらずお子ちゃまなS・K君ですが、今までの生徒の事を考えると、

「そういえば、灘に行ったあの子もこんな感じだったかなぁ??それでも、6年生になったときには受験生らしくなってたなぁ、、、」

って改めて思う1日でした。

能力はあるのに、それ相応のテスト結果でないところにヤキモキさせられますが、何が出来て何が出来ないかを把握しているので、多少の間違いは目をつぶっています。精神年齢が追いついてこればテストの結果はついてくると信じています。過去の生徒がそうでしたので、、、

4年生のうちにやりたい課題が山積みですが、あせらずコツコツ進めます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました