本日は Y・Sさん 52回目の指導日でした。
6日から平常授業が始まっているので、春期講習の勉強から平常授業の宿題の勉強に切り替えなければなりません。
春期講習の宿題をやり残している人はいませんか?おそらく、春期講習の復習をする時間はないと思うので、やり残しがある人は諦めて平常の勉強に集中してください。
本日の指導内容は、No.7です。
No.7は規則性の問題
問題はこちら
等差数列
12,17,22,27,32,37,…
① 97は何番目ですか。
② 28番目の数は何ですか。
③ 28番目までの和を求めなさい。
① (97-12)÷5+1=18(番目)
② 12+5×(28-1)=147
③ (12+147)×28÷2=2226
等比数列
2+6+18+54+162+486+1458=□
①=2+6+18+54+162+486+1458
③= 6+18+54+162+486+1458+4374
②=4374-2
①=2186
その他
群数列
フィボナッチ数列 etc
等差数列や等比数列はワンパターンなので、基本公式さえ理解して暗記してしまえばあとはワンパターン
しかし、群数列はある程度パターンはあるものの、その都度考える必要があるので、難しい問題もたま~に出てきたり
フィボナッチ数列
1,1,2,3,5,8,13,21,…
これしかないので、書き出してしまえば終了。。。。
前回も等差数列の問題をやったのに、今日も等差数列をほとんど初めから説明。
どうにかこうにかB問題も全問解けたけど、等差数列をもっと勉強しないとダメだね。
春期講習の勉強をしすぎて忘れちゃったのね(+_+)
コメント