本日は M・H君 15回目の指導日でした。
まず始めは平常から
No.7は『単位あたりの大きさと2量の関係』
和一定,差一定,積一定,商一定
比例・反比例 etc
和一定,差一定etcはグラフも含め理解する必要があるが、ガンガン出る範囲でもないので、今日は触れず
今日は、比例・反比例に大半の時間を注ぎました。
その中でも、歯車の問題が一番重要
歯数が35の歯車Aと歯数が25の歯車Bがあります。
Aが3分間で150回転するとき、Bは1分間で何回転しますか。
反比例の代表的な問題ではあるが、『歯数と回転数は逆比』も知っておいて欲しい。
比を使うと、積一定で解くよりあっさり解ける
その後、30分で春期講習のNo.2のⅠ講座を超スピードで復習。
最後に本人が「もう勘弁してくれ~」というので、終了。。
たった30分延長しただけじゃないか。もうちょっとがんばってくれよ(;^ω^)
質と量が程よくバランスのとれた浜学園のテキストは、生徒にとってとても勉強しやすいテキスト。
これさえしておけば、十分なので、個別などで違う勉強をする必要は全くないでしょう、
コメント