本日は S・K君 18回目の指導日でした。※ホントは今日じゃないんですけど、、、
今日は写真じゃなくてプラレール。動く電車のおもちゃ(模型)と言えば、大人はNゲージ、子供はプラレールと思っていたのですが、どうやら大人もプラレールに興味を示すみたいで、電車好きでない僕としては(・・?な感じです。
僕が小学生の頃は、何でも分解して部品交換したくなる子供でした。僕なら、このプラレールのモーターを速いやつにして楽しむかなぁ。あと、ライトなんかもつけたら楽しいかも。さらには、プラレールの中にカメラを仕込んで、乗客になった気分で遊べばもっと楽しいのでは、、、
今日もたくさん演習しました。
平常と4最レはほとんどパス
小4 平常 No.14 | |
---|---|
やさ問 | 簡単なので確認もせずにパス |
むず問 | 4,9 |
チャレ | 口頭で確認 |
小4 最レ No.14 |
---|
口頭で確認 |
約30分で確認作業は終了。
宿題はこれ以上ないぐらい完成度が高いのですが、復習テストになるとどうしてもきっちり100点が取れない、、、 確かにVの復習テストは難易度が高いですが、間違えているのは難しい問題ではなく、前半の簡単な問題での計算間違いや、勘違いがまだまだ目立つ今日この頃。学年が進むにつれて徐々に改善されるのですが、やや不安材料でもあります。今は、細かな間違いを直す作業はせずに、ただひたすら基本事項を頭に叩き込む時期と感がていますので、4年生ではありますが、6年生の内容も繰り返し説明している真っ最中です。
小6 平常 平面図形に学年の枠は無い!
小6 平常 No.9 比・割合(1) | |
---|---|
B問題 | 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11 |
C問題 | 5,6,7,14,15 |
今日から『 比 』に突入です。
『 比 』を学ぶと算数の世界観が広がります。
今日は導入のみですが、これからガンガン6年生級の問題もガンガン比で解説していくことになります。つまり、6年生と同じ解説内容になります。
ついてこれるかなぁ??
小6 平常 No.14 | |
---|---|
B問題 | 14,15 |
C問題 | - |
前回もNo.14をやりましたが、最後の部分だけ残していたので今日追加しました。
正○角形の問題は入試で良く出ます。
その基本が正六角形。ある程度は覚えてしまいましょう ( ..)φメモメモ
今日の感想
今日も復習中心の指導ですが、きっちり復習できていることに驚かされました。
復習をきっちりしていくれているおかげで、新しい範囲に入るときは、何の躊躇もなく入っていけます。むしろ、新しい範囲ばっかりにならないようにスピードをセーブしているような感じです。新しい範囲でもどんどん吸収してくれるので「やりがいがある」とはまさにこのこと。
しかし!!
復習テストになると、幼さ満タンになってしまうところが難ありで、これからの課題です。
安定して灘合に通えるようになるためにどうすればいいのか。
年末年始にやろうかどうしようか迷っている6年生向けの12耐特訓に来てもらおうか、、、
4年生が耐えれるのか!?
コメント