小5 D・Y君 5回目 『希も朝倉もなんでもこい!』

D・Y君(仮)(小5,6)
この記事は約3分で読めます。

今日はT・K君の5回目の指導日でした。

月に2回ぐらい不定期に指導させていただいているのですが、自宅で勉強して分からなかった問題をたっぷり質問で持ってきてくれます。

算数のありとあらゆる分野から幅広く質問を持ってきてくれるので、今日はどんな質問が出るのかワクワク( *´艸`)

まずはたまっている質問から処理

希学園<ベーシック・最高レベル特訓>

希学園に通っているお子様なので、まずは希学園のテキストの質問受けをさせていただきました。とってもよく頑張るお子様で、能力もすごく高いので、どんな説明してもすぐに理解してくれます。

2016.03.19_03

朝倉算数道場

大昔、僕が浜学園の生徒だった頃に教えていただいていた朝倉先生。
指導力が神レベルで大人が受講しても感動するぐらいの授業されている先生です。

あの頃の感動があったから、こうやって今子供たちに算数を指導させていただいていると言っても過言ではありません。

僕が、子供たちにどれだけ感動を与える算数を指導できているかは定かではありませんが、数十年後、「中学受験を合格番長と一緒に頑張ったなぁ」って思ってもらえるように頑張っております。

さてと、どうでもいい話は置いといて、今日の朝倉算数道場の質問は『数表』です。

下記のような、『数表』の基本中の基本のお勉強だったようです。

数表

もちろん、しっかり理解できているか確認させていただきました。

しかし!

合格番長はこれだけでは終わらせませんよ。
急きょ補助プリントを用意させていただきました。

それがこちら!

合格番長

朝倉算数道場の問題は、1,2,3,4,5,…..の並びの問題でしたが、T・K君の力はこんなもんじゃありません。もっともっとイケるはずでず。。

ってなわけで、急きょ『奇数列』の問題を用意させていただきました。

『奇数列』の問題は解き方が決まっていますので、『奇数列』の対応方法を伝授

これで6年生の公開学力テストなどの問題にも対応可能になりました。

他塾で習ってきた内容をさらにパワーアップさせて、受験レベルまで引き上げる合格番長です。( `ー´)ノ

2016.03.19_04

今思えば、[2]のこの教え方ちょっとあかんなぁ、、、

『数表』の問題に関しては、ちょっとしたテクニックと解くコツを伝授したので絶対に得意になってくれるはず!

2016.03.19_05

『図形の平行移動』の問題を質問聞きましたが、これは6年生でもできまんよ、、、

今日の感想

不定期の指導ですが、指導させていただく度に毎回、

「絶対に僕の手で合格させたい!」

って思うぐらい素直でよく頑張っているお子様です。

もちろん今日も思いました。

まだまだ、知識部不足で、解けない問題もたくさんありますが、時間の許す限りガンガン頭に叩き込みますので、振り落とされないようにしっかりついてきてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました