小5 T・U君(仮) 5回目 『大遅刻。申し訳ございません

T・U君(小5,6)
この記事は約3分で読めます。

今日はT・U君の5回目の指導日でした。

今日は18:00-21:00のお約束だったのですが、お昼の指導が長引いて1時間半の大遅刻をしてしまいました。

大変申し訳ございませんでした。<m(__)m>

よって、今日は19:30スタートの2時間勝負になりました。

春期中は平常授業がお休み

春期講習中

春期講習 小5 Ⅱ講座 No.1 数える
A問題
B問題
C問題 4

「春期講習は全部出来た!」ってことでしたので、
「それならノートを見せてごらん」って見てみると

ありました!

案の定、ただ答えがあっているだけで、何であってるか訳の分からない解き方をしている箇所を発見です。((+_+))

それが、C-4です。浜学園のテキストではおなじみのN進法の定番問題です。入試で出ることは二度と無いでしょうが、しっかり解き方を修正させていただきました。さらに、0,1を使う問題だけでなくA,Bで出題されることもありますので、そちらも説明。

これで、この手の問題は2進法が3進法に変えられても出来るようになりました。

1つ成長した瞬間です。

小5最高レベル特訓

春期講習中で最レの授業はストップしていますので、絶好の復習タイムです。

小5 最レ Ⅱ講座 No.6 差集算
16

抜き打ちで解いてもらいました。答えはあっていたのですが、解き方がいまいち気に入らなかったので修正させていただきました。

気に入らないとは言え、しっかり答えまで出すところはGoooooooood!!!!!!

歩幅の問題は最終的には比を使って解くようになりますが、今回は差集算の範囲ですので、指定の方法で解説させていただきました。

小5 最レ Ⅰ講座 No.7 直線図形の求積
3,4,7,8,11,12,13,14,15,16

基本的な図形問題ばかりですので、12番まではパッパッパと口頭試問で終わらせました。

余裕です。

15,16はしっかり作図をしてもらい確認しました。

小5 最レ Ⅱ講座 No.7 過不足算
14,15

この単元で大切なのは14,15の2問です。この2問をしっかり区別できれば十分。

T・U君は解き方も完ぺきで言うこと無しでした。

 

2016.03.31_01

さらに深く小6の内容まで駆け上がる

小6 演習教材 No.3 規則性
B問題 2,3,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15
C問題

もちろん今日も小6の内容までしっかり演習させていただきました。

時間の都合でC問題まで手を付けることができませんでしたが、B問題までしっかり演習をしていただきました。

5年生のテキストだけでなく、6年生のテキストまで扱うことによって、他のお子様よりも圧倒的に学力がつくこと間違いなしです。

Vクラスのお子様は小6のテキストまで勉強することをお勧めします。

2016.03.31_02
最後に演プリを扱って終了。

 

今日の感想

今日は大遅刻して申し訳ございませんでした。

今日もノンストップで駆け抜けましたが、しっかりついてきてくれました。
あっと言う間の2時間でしたが、内容はかなり濃い指導になったように思います。

隔週の指導ですが、毎回解いていただいている様子を横から見ていて、確実に賢くなっていることが感じ取れます。大阪星光は確実に合格できるでしょう。次の目標は東大寺も間違いなく超えてくるでしょう。

さぁ!灘中狙っていきますよ( *´艸`)

その為に今はコツコツ下積みしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました