本日はM・H君 18回目の指導日でした。
浜学園では2月から6年生扱いですが、小学校では、今月から6年生。学校の時間割が変わって、塾のリズムがつかめていない人はいてませんでしょうか?これこら、運動会や修学旅行などの行事でいろいろペースが乱される日が続きますが、それでも塾の講義は前に進みます。もちろん復習テストもあります。復習テストは命の次に大切と言われています。一回の成績で順位が大きく変わることもあります。忙しくても、しんどくても、宿題は絶対です。一度休むと悪い癖がつきますので、何が何でも宿題をやって、塾に行くようにしてください。このブログを読んで頂いているような熱心な方は、毎日の計算と漢字を欠かさずやっていると思います。そういう人は、多少宿題をサボっても、大きく点数が変わることは無いでしょう。もちろん、全くしないと点数はとれませんよ。要領良くサラリとこなしてください。
で、今日は毎日計算と漢字をしないM・H君に叱責するとこからスタートです。
計算と漢字は中学受験の基本です。特に、僕の生徒さんには必ず毎日するように指導しています。
計算と漢字は日々の訓練です。頭の良し悪しではありません。訓練さえすれば誰でも出来るようになるのです。
今日、「計算と漢字を毎日しないのなら指導中止」と言いました。
日々の努力をしない生徒はお断りです。実際、過去に2度ほど辞めさせて頂いたことがあります。断腸の思いではありましたが、努力をしてくれないと1週間に1度の指導では効果が現れません。
No.8をする時間が減ってしまいましたが、今日の叱責を有意義な時間にしてくれるかどうかは、今後の勉強状況で分かります。
大切な時間を使ったんやから、頼むぞ〜
前置きが長くなりましたが、No.8は文章題です。
1ページ1単元+数問の練習ですが、たったこれだけでは理解が深まりません。もっともっと問題演習が必要です。明日、もう一度時間を頂いているので、基礎からもう一度総復習の予定。
どんどん時間が減っている。
このテキストはM・H君にとってベストなのだろうか?今までの経験と照らし合わせて悩み中。
このまま浜のカリキュラム通りに突き進むか、M・H君に合わせたオリジナルカリキュラムで進めるか思案中。
オリジナルで乗り切れるのか?!
僕の手腕が問われるところ( ̄▽ ̄)
コメント