小5 U・R君 18回目 『平常をみっちり』

U・R君(小4,5,6)
この記事は約2分で読めます。

本日はU・R君 18回目の指導日でした。

まずは、返却された公開学力テストの確認から。

今回の公開学力テストは、先月と比べて若干問題数の配分が変わっていました。

作戦がそのまま使えるところと、使えないところがありましたが、臨機応変に対応してくれてセーフセーフ(∩´∀`)∩

算数に関しては、ほぼ作戦通り解けていてとりあえずOK
あともう一問解ける場所があったが、大きな失敗をしていないので良しとしよう。

今日は平常No.9のB問題と一部のC問題、最レⅠ講座をさせていただきました。

まずは平常のNo.9の倍数判定法。

2,3,4,5,8,9の倍数判定法を覚えているのは当たり前で、覚える一覧に入っていない「25の倍数判定法」の確認です。

7437□(25の倍数)

「25の倍数判定法」の倍数判定法なんてのは存在しませんが、ちょっと考えれば分かること。
25×4=100 を利用して
7437□=7437×25×4+7□
つまり、7□が25の倍数になればいいので、□=3

約数,倍数の問題は約一年前オリジナルプリントで演習していただいているのですが、あまり覚えていない様子(´・ω・`)

15でわっても12でわっても、11余る3桁の整数のうち、もっとも小さい整数を求めなさい。

余りが同じ問題
15と12の公倍数+11
つまり、
60×□+11=3桁の整数で最小は□=2のとき
60×2+11=131

その他、

  • 不足が同じ
  • 余りも不足もバラバラ

の問題

L.C.M.セットで考える問題もやりましたよ
旗を立てる
電球が点く
除夜の鐘
など、全ての問題を指導。

ここまで2時間30分

のこり30分は最レⅠ講座の相似形の問題をこなして終了

終わり間際に、他の分からない問題が出てきて、数十分ではできないので、明日朝から少しだけ時間をいただくことになりました。

5年生になってから、平常の宿題の出来具合が低下している感じがするので、再度自宅学習の徹底をお願いしました。
一週間に一回の家庭教師で成績が伸びるはずがありません。大切なのは、自分で勉強する習慣です。

家庭教師のベストの使い方は、塾で授業を聞いて、家で宿題して、分からないところや足りないところを家庭教師で補う。

これが一番の方法です。

あすまでに、平常の確認をするように伝えているので、明日はその確認からスタート

コメント

タイトルとURLをコピーしました