本日は合格番長の予定表を見ていただいて、『お問い合わせ』からご連絡をいただいたお子様の指導をさせていただきました。
何回かのメールのやりとりで『商売の問題』が苦手で弱点強化がご希望とお聞きしていましたので、本日15時~21時の連続6時間指導で苦手意識を払拭させていただきまして。
途中夕食に約15分の休憩をはさみましたが、それ以外は一切の私語もなくひたすら問題演習です。
指導時間を6時間頂けましたので、『商売の問題』以外も確認させていただきました。
15:00-17:00 | No.1 数の性質 |
17:00-18:30 | No.9 比・割合(1) |
18:30-19:00 | No.12 比・割合(4) |
19:00-19:15 | 夕食 |
19:15-21:00 | No.12 比・割合(4) |
とてもよくできるお子様でしたが、穴が開いている部分を見つけてきっちり修正させていただきました。
『商売の問題』をご希望でしたが、その前に『No.9 比・割合(1)』でどの程度比を自在に操れるのか確認してから、メインの商売に取り掛かりました。
本人的には「商売が苦手」ということでしたが、基礎学力はしっかりありましたし、何と言っても基礎部分の解き方が完璧です。ただ答えが出て正解を出せるだけではなく、浜学園で習ってきた解き方がしっかり習得できていました。
B問題に関してはほぼ完ぺきと言っても良いレベルでした。その中でも、さらに突っ込んで合格番長がレベルアップさせていただきました。どんなにレベルの高いお子様でも、「そこまで分かっているならこれ使えばもっと良いよ」って部分があります。この部分は塾の授業で扱うことはほぼありませんので、伝えさせていただきました。これがマンツーマン指導のいいところです。(/・ω・)/
B問題はすんなり行けたのですが、困ったのはC問題です。
No.12のC問題は確かに複雑です。難しいというか複雑なんです。ぐちゃぐちゃあーだこーだ条件を書いて複雑にしています。そんな復習テストですから複雑なのは当然です。
なんだかんだでC問題に2時間ぐらいかかりましたが、決して『商売の問題』の理解が劣っていたり、能力が足りていないのではなく、問題がぐちゃぐちゃして複雑になってそれに困惑しているだけでした。おそらく本人の苦手意識は取り払えたと思います。これで、テストに出てきた時にスラスラ解けたら自信が一気について得意になりますよ。
帰り際に次回のご予約もいただきました。
次回も楽しみにしていますヽ(^o^)丿
コメント