本日は、O・H君の3回目の指導をさせていただきました。
朝倉算数道場で先取り学習をされていますが、それの復習が追い付いていないのと、せっかくよくできるお子様なので、それならってことで、同じ範囲の6年生の内容まで指導させていただきました。
復習から先取り学習への架け橋
本日の内容は『数の性質』です。
合格番長オリジナル教材をご用意させていただきました。
約数の個数を数えるのはもちろん出来ていましたので、今日はさらに、約数の個数を公式で求める方法をお伝えしました。
さすがに小4で知っているはずがありませんので、新しい事を知識として増やしていただけたはずです。類題で練習もしましたので、もう自分で使えるはずです。テストで出てきたらコッソリ使ってライバルと差をつけてくださいね。
約数の和を求める公式もあるのですが、非常に似ていて混乱するとダメなので次回以降にご説明させていただきます。
お楽しみに~(/・ω・)/
『倍数判定法』は習得済み
用意していた倍数判定法は完璧に暗記できていましたので、追加で『11の倍数判定法』をお伝えしました。
さすがに小4で『11の倍数判定法』まで覚えている人はいないと思います。
これでまたライバルと1つ差を付けれますね。
今日の感想
今日は2時間ノンストップで指導させていただきました。
小4,5は新しいことをどんどん吸収できる時期です。この時期にどれだけ正しく知識を入れるかが大切です。お子様の能力を確認しながら、無理なくステップアップできるように知識を積み重ねて行きます。
正しく先取り学習をしてライバルより1歩前に出れるように、無理なく知識を積み重ねていきましょう。
朝倉算数道場のフォローは合格番長にお任せください。
[amazonjs asin=”4091053505″ locale=”JP” title=”朝倉仁の算数ラクはやメソッド 3 水そうの水入れ: 灘・開成中レベルの難問を「10秒で解く」! (コミュニケーションMOOK)”]
コメント