今日はT・T君の8回目の指導日でした。
久しぶりにお京阪に乗って京都まで行ってきました。
京都大好き合格番長なので、ウキウキるんるんですヽ(^o^)丿
今日もたくさん解きました。
今日は10:00~15:00までの5時間ロングロング個別指導です。
5時間もお時間頂きましたので、いろんな範囲ができました。
ご紹介します。
希学園 第290回公開学力テスト
公開学力テストが返ってきていましたので、一通りチェックして気になる問題の解説をサクッとさせていただきました。
この問題から何か学ぶというよりは現場志向型の問題ですね。
希学園<ベーシック・最高レベル特訓>
希学園のテキストは熟知しきれていませんが、中身は日本全国共通の算数なので何ら困ることはありません。質問がありましたので、いつも通りちょちょいのちょいで解説させていただきました。
P.14[1]の問題は浜学園のテキストのどこを探しても無い問題です。
問題文が長くて整理が難しい問題ですが、整理さえしっかりすれば十分に理解してくれました。
基本的に、合格番長はありとあらゆる問題を分類分けしていますので、どのような問題がパッと出されてもその分類分けのどれかに当てはめてしまえばどんな問題も解決できます。
その分類分けをそれぞれのお子様に徹底的に叩き込むことで合格番長のように各問題が整理できて、「この問題はこれを使う。」ってな感じで、すぐに手が動くようになります。
この分類分けせずに問題の解き方だけを解説していると、いつまでたっても算数を感覚で解くものだと思い込んでしまいます。
合格番長オリジナル
事前に「食塩水の問題が苦手」とお聞きしていましたので、教材をご用意させていただきました。
超基本問題から無理なく階段を昇っていけるように工夫して作成しました。
『食塩水の問題』で使う基本事項~重要事項まで全テクニックを網羅しているので、この教材に掲載されてい無いと言っても過言ではないでしょう。
今日1日で全て終えることができませんでしたの、続きはまた後日。
合格番長の指導では、ただ解ければOKとするのは許しません。
問題を解く時の気分によって解き方が違ったりするから、応用問題で対応できなくなるのです。
基本的な解き方を徹底的に叩き込んで、まずはその方法で出来るようになっていただきます。
例えば、お友達にお友達の自宅までの道のりを教えてもらうのに、聞く度に違う道順を教えられたら覚えれますか?絶対に混乱しますよね。。。
今日1日で全て終えることができませんでしたの、続きはまた後日。
図形問題も取り扱いました。
『文章題』,『食塩水の問題』の次は『図形問題』です。
入試本番ではいろんな分野から問題が出ますので、頭を即座に切り替えなければなりません。
たくさんの分野を扱うのはその練習です。
『ダブルちょうちょ』などの超×2重要単元をさせていただきました。
この時期にこれをマスターできてないってのはちょっと気になるところではありますが、知らないもは仕方ないので今日一回できっちり解けるようになってもらいました。類題も扱って出来るようになるところまで確認しました。
まだ小5ですが、もう小5です。
今の時点で「これ解けないのはヤバイ」ってのがあってやや焦りますが、コツコツ進めていきます。
今日の感想
T・T君は不定期の指導ですので、一回一回が勝負になってくるのですが、今日久しぶりに指導させていただいてやや学力が伸びていないように感じました。去年初めて出会った頃はもっと出来るお子様だったはずです。
聞くところによると反抗期真っ只中だそうです。
とは言え、やることやってもらわないと絶対に合格はあり得ません。
志望校を聞いても控えめなこと言うので、喝を入れさせていただきました。
入塾したころの目標を思い出しなさい!
灘中狙っていきますよ!!
ごちそうさまでした。
お昼ご飯に大変おいしい牛丼をいただきました。
ごちそうさまでした(o*。_。)oペコッ
コメント