最近のご相談内容をシェア

教育相談
この記事は約7分で読めます。

本日の予定が無くなったために、スタバでブログを書いています。

合格番長の公式LINEを開設してから、今まで以上にハイペースでご相談をいただいている今日この頃ですが、日がたつにつれてご相談内容が刻々と変わってきます。また、ブログは日本中どこでも見たい放題なので、ありとあらゆる相談が舞い込んできて、まだまだ合格番長も知らないことがたくさんあるのも事実です。

このブログを見て頂いている方の中にも同じような不安を抱えていらっしゃる方もいると思いますので、シェアしたいと思います。

9月は小6をお子様に持つ保護者からの教育相談が多かったのですが、10月に入ってからは来年度に関するお問い合わせが増えています。この流れは毎年同じです。

9月の相談内容

小4

おすすめの塾はどこか。

正直、どこでも同じです。

最近では、浜学園だけでなく、希学園や能開センターに通うお子様をお任せいただいていますが、どこの塾も一長一短です。

「面倒見が良いところはどこですか?」

とよく聞かれますが、はっきり言って、塾に面倒を見てもらおうと思っている時点で、大手塾にお子様を通わせることは向いていないと思います。

大手塾では

「授業が商品」

と言われています。

講師は、生徒にいかに理解してもらうかに力を注ぎますが、授業後の対応は全てサービス残業ですので、面倒見が良いか悪いかは各講師の裁量にかかっているのが現状です。

なので、良い塾を探すのではなく、良い先生に出会えたらラッキー程度に思っておくことをお勧めします。

昔こんな話がありました。

ある先生が、授業後に何時間でも生徒の質問が終わるまで無償で質問受けをしていました。生徒にとったらとても良い先生に思いますよね。しかし、生徒のためにと思って毎週何時間でも質問受けしていることが問題視されました。

保護者からクレームの電話です。

  • 授業後に質問できると思っていたのに、今日は先生に私用の用事があるからと言って授業後すぐに帰ってしまった。そのせいで、質問できると思っていたのに出来なかった。
  • ○○先生は授業後何時間も無制限で質問受けしてくれるのに、◆◆先生はすぐに帰ってしまう。生徒対応が悪いのではないか。

大手進学塾はあくまでも、授業が商品で、そこに授業があるだけと思ってください。それ以外の過剰なサービスを求めるべきではないと思います。

何事も同じですが、サービスを受けるのが当たり前と思っているといろいろすれ違いが発生すると思います。

話はそれましたが、

「おすすめの塾はどこですか?」

という問いに対して、合格番長はこのように答えます。

「どこの塾に行くかではなく、本人がどれだけ勉強するかです。」

と答えます。

小5から大切と聞いていますが、どの講座を受講すればいいのか。

浜学園のことならはっきり分かるのですが、その他の塾のことは詳しくありません。

知る限りの事はお伝えできますが、いいかどうかの判断はお子様が決めることです。

家庭教師や個別指導を利用しようと思っているが、いつから始めるのがベストか。

家庭教師や個別指導を利用しようと思っているのであれば、良い先生に出会った時が始めるタイミングです。同じ塾のお子様は同じパターンで塾に行ってますので、空いている日も同じです。早い者勝ちなので、小6になってベストな日を確保したければ、小4,小5から確保しておくのがベストです。

家庭教師や個別指導を付けるまでに何かしておくことはないか。どのレベルまで引き上げておけば合格番長に見ていただけるか。

よく個別指導に、

「計算力が乏しいんです。」

とご相談をいただきますが、計算力はご自宅での勉強が全てです。個別指導の中で計算力を強化する必要はありますが、計算だけにこだわって指導を受けるのは無駄です。高額な個別指導料金を支払って計算練習を見てもらうべきでは無いと思います。

合格番長は、計算力を付けるための保護者のかかわり方をご説明させていただきます。

一つ一つ中身に関して見れないという方には、添削指導で365日計算指導をさせていただきます。

やりましょう。
6年生の皆さん、毎日計算はやってますか?先日、『サポート会員』の方から、「添削をしていただけませんか?」とご質問を頂きましたので、1回限りのつもりで演習教材の浜ノートをメールで送って頂いて添削させて頂きました。ブログでご紹介...

小5

小6までにしておくことは何か。

浜学園で言うなら、小5演習教材のB問題とC問題です。C問題を絶対にやらなければなりません。C問題をやっていない人が必ずと言っていいほど小6になってから成績が下がっていきます。成績が下がるタイミングが何回かあります。

1回目は小5の9月(夏休みが終わってから)
2回目は小6の2月(新学年になってすぐ)
3回目は小6の8月(今までの勉強の成果が出てきます。よくなるというよりは、今までさぼっていた人がコロコロ転げ落ちていきます。)

小6の夏以降に成績がコロコロ落ちていく人のほぼ100%が、小5のときのいい加減な宿題です。何となくポテンシャルが高いから何となく点数が取れていただけです。それを防ぐためにも、小5は絶対にちゃんと勉強してください。

小6の講座選択について。

最レを受けるのか受けないのか。日曜錬成特訓などはどうしたらいいのか?

多くの人は何をどうしたらいいかわからないので、事務所の方に言われるがままに受講されていますが、この選択が夏以降の成績を左右します。たかが講座選択ですが、この講座選択が合否を分けるといっても過言ではありません。

「知らなかったの、、、 誰も教えてくれなかった、、、」

となってはもう手遅れです。

今の時点でどのレベルを目指せばよいか。

まだ小5ですが、あと数か月で小6です。

今の時点では夢をもって勉強に取り組んでください。

どのレベルを目指すのかではなく、今は上へ上へです。

今後、成績が大きく変わることはあるのでしょうか?

まだまだこれからです。正しく努力すれば絶対に努力は実ります。

正しく努力してください。

何が正しいかわからなければ合格番長に聞いてください。

小6

夏休みが終わって思ったように勉強が軌道に乗っていない気がする。今後入試までどのように勉強の計画を立てればよいか。

お子様のレベルによりますが、多くのお子様はまだまだ過去問が解けるレベルではありません。過去問に手を付けてショックを受けるだけでは無意味です。

12月の初めまでは過去問を我慢して、ひたすら復習に力を入れてください。

あれもこれもやろうと思うのではなく、単元を絞ってやるべきです。

一番ダメなのは、何となく勉強することです。何となく勉強しても成績が上がりません。

成績は勝手には上がってきません!引っ張り上げなければなりません!!

公開学力テスト,合否判定テストの結果から考えて、志望校合格は厳しい思う。志望校は変えた方がいいのか、それともまだ希望をもっていいのか。

今現在の学習状況に寄りますが、偏差値が20も離れていたら考え直す必要があります。

一方で、偏差値が5~10ぐらいなら何とかなるレベルです。
合格番長は今まで何とかしてきました。

今の時期に偏差値が足りないなら、お子様のポテンシャルに期待していても無理です。有識者に引っ張り上げてもらわなければ到底間に合いません。

10月の相談内容

10月に入って、小6のお子様を持つ保護者の方からのお問い合わせはパッタリ無くなりました。

一方で、小4,小5のお子様を持つ保護者の方からのお問い合わせが増えています。

お問い合わせ内容は、9月と同じで、現状を打破する方法と、来年度に関するお問い合わせがほとんどです。

その他、最近チラホラいただく相談

合格番長先生は低学年の個別指導はされていますか?

小3からしか経験がありません。よって、手持ちの教材も小3からしかありません。

小1,小2は経験がありませんが、もし合格番長に挑戦させていただける方がいらっしゃればよろしくお願いします。

東京・九州まで来ていただいて指導は可能ですか?

合格番長の指導記録』をご覧いただいている方の約3割が関西以外からのアクセスです。

最近では、九州や東京から「来ていただけますか?」とご相談をいただいているのですが、今年度は予定が詰まっていて全てお断りさせていただきました。その代わりと言っては何ですが、添削指導をさせていただいています。添削指導は浜学園のテキストはもちろんのこと、今年度はSAPIXのテキストもさせていただいています。

いろんな業者がいる中、合格番長に頼っていただいて大変ありがたいです。

来年度は、平日限定で東京や九州からご依頼があれば可能な限りご協力させていただきます。

今まで関西のみでしか活動していませんでしたが、ぜひとも、合格番長に挑戦させてください。超遠方からのご依頼お待ちしています。

[amazonjs asin=”B00P201Z3E” locale=”JP” title=”中学受験は親が9割”]

[amazonjs asin=”4840306524″ locale=”JP” title=”中学受験は挑戦したほうが100倍子どものためになる理由: 迷っている親子のための受験のすすめ”]

[amazonjs asin=”4797386894″ locale=”JP” title=”有名中学に合格した子の親がやっていること (SB新書)”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました