本日はY・Mさん45回目の指導日でした。
もう新しく教えることはありませんで、これからはこの一年間やってきたことの復習です。
2,3月にやったことからもう一度総復習です。
今日は何時間延長するのか!?
今日も全力解説
演習教材をもう一度前から
過去問など、枝葉の問題ばかり解いていませんか?
この時期だからこそ、演習教材を用いて基礎力の確認と過去問を用いて実践力の両方を養わなければなりません。
簡単な問題はさっさと、難しい問題はじっくり
このメリハリを徹底的にトレーニングする必要があります。
力がしっかりある人はいいのですが、それ以外の人は過去問ばっかりは危険ですよ。簡単なことができなくなっちゃいますよ。簡単なことを簡単と認識できなくなって条件反射で解けなくなってしまいます。
ピンク色の『まとめ教材』が配布されていますが、合格番長は使いません。
重要な問題は『まとめ教材』に掲載されていますが、それだけでは合格番長の思う問題が掲載されていませんので、演習教材を使いながら問題番号を指示して総復習です。
『37の倍数判定法』これは超重要です。
覚えていないことには驚かされましたが、焦る気持ちを抑えて再度復習です。
『素因数分解』の工夫を説明させていただきました。
算数が終わった時点でもう22時(;^_^A
理科はじめました。
算数を週2回指導させて頂いていますが、もう算数だけでは点数が足りなくて、理科でも点数を稼がなければならない状況になってきました(;´・ω・)
算数の1点も、理科の1点も同じなので、とにかく点数を取れば何でもありです。
ってなわけで、算数と同時並行して理科も指導させていただきました。
暗記系はできるみたいなのですが、化学と物理がちんぷんかんぷんのようなので、今日はどれぐらい理解できているのか、基本の確認をしました。
幸い、超基本(サイエンスのテキストならLevel1,2ぐらい)は理解できていましたので、一安心。
次回から+1時間を理科の時間にします。
毎年毎年同じテキストがバグっていますが改定しないんですかね?
訂正ではなく、製本し直せばいいのに、、、
あれもこれも確認しなければならないことが多くて、やりたいこと全部やってたら日付が変わってしまいそうな勢いです。
この日も、約1時間半延長して、終えることになりました。
今日のぼやき
11月も今日で終わりです。
この期に及んで超基本的なことが抜けていて、ややバカになっていましたが、これも毎年おなじみの状況なので、想定済みです。
あと45日で再度詰め込みなおしです。
後戻りできないんだから、やるしかない!
コメント