本日はT・I君(仮)の10回目の指導日でした。
日が経つのが早すぎます(;´・ω・)
やらなければならないことが多すぎていつもの3時間ではどう考えても終わらないので今日から+0.5時間の3.5時間お時間をもらうことにしました。
もちろん休憩無しの3.5時間です。
体力持つかな?結果はいかに!!
3.5時間の全て
まずは公開学力テストの確認から
公開テストが返却されていますので、まずはその確認です
[1][2]が全問正解でないところがダメです。
大問[2]の⑥は正答率が10%未満ですが、こんな問題ができないなんてお話になりません。
「正答率が10%未満だからわが子ができなくても仕方無いな」
と思ったそこのお母さん。大間違いですよ。超基本問題で、今すぐできなければならない問題です。もし手元にあるお子様の答案用紙が×になってたら完全に危険信号です。今すぐこの問題も含めて周辺の知識を確認しないと来月の公開テストでも痛い目にあいますよ。
まずはマスターコースから
『通常授業』とか『平常授業』って言われていたのが、『マスターコース』って名前が変わりましたが全くしっくりいきません(;´・ω・)
そんなことはどうでもよくて、肝心の演習教材ですが、今日はいつもに比べて完成度がやや低いように感じました。もちろん、宿題の際にwebなど見てある程度はできるようになっているのですが、合格番長の納得のいくレベルにまで達していませんでした。
『No.9 比・割合(1)』の範囲は、全ての問題でどのように解くか決まっています。いわゆる、「作法」ってやつです
その作法通りに解けていたら学習効果は高いのですが、我流で解いているようでは、思うような知識と学力の定着が望めません。
例えば、B[3]の問題ですが、解き方が決まっています。適当に解いて答えが合えばいいのではありません。どんな数字に変わっても解けるとき方で勉強しなければなりません。
A×○=B×△=C×□=○,△,□のL.C.M
○,△,□の分数の分子が全て1の場合
A×○=B×△=C×□=1
○,△,□の分数の分子が1でない場合
A×○=B×△=C×□=○,△,□の分子のL,C,M
とおくと何でも解けちゃいます。
B[7]に関しても、模範解答通りの知識でしたので、もっと簡略化したとき方で解説です。
B問題で最も大切な問題は[13][14][15]です。
公開学力テストの大問[2]で出ます。
いつもより30分多く時間を頂いているのに全く時間がありません(-“-;A …アセアセ
難しいのは分かりますが、C問題も含めて全て基本問題ですので、こんなに解説を聞いているようではだめです。勉強不足!!
春期講習の復習
追加で頂いた30分は春期講習の復習時間です。
「できるよね(/・ω・)/」
って思って、全て口頭で終わらせようと思ったら、まさかのa問題から止まりまくり。。
困った困った。。。偏差値50台後半でもこんなもんやったら、もっと下のお子様は恐ろしいぞ。。
今日の感想
3.5時間はあっという間に終了です。これぐらい集中するのは、合格番長が横についていたら朝飯前です。\(^o^)/
しかししかし、今日の出来具合はあんまりよくありませんでした。難しいのは分かりますが、できなければならない問題ばかりで、悩んで解くような問題は1問もありません。完全に勉強不足です。合格番長のチェックがあるのは分かっているわけですから、もっと完成度をあげておかないとダメです。B問題もC問題も全て脊髄神経反射で解けるようにしておかなければなりません。
次回も『比・割合』ですから、リベンジ期待していますよ。
おやつ頂きました。
スイートポテトを頂きました。
芋好きの合格番長にはうれしすぎるおやつです。
今このブログを書きながら1/2をぺろりと食べちゃいました。
全部食べたいところですが、夜も遅いので残りは明日頂きます。
お気遣いありがとうございます。
コメント