本日はT・I君(仮)の17回目の指導日でした。
急に暑くなってきました。まだ5月ですよ。5月で29度って異常でしょ(-“-;A …アセアセ
洗濯物がすぐに乾くぐらいしかメリットが思いつきません、、、
2ヶ月に1回のクラス替え
2ヶ月に一回のクラス替えがありましたが、Hクラスから脱出できましたか?
浜学園に通うなら、最低でもSクラス。可能な限りVクラスに所属してないと全く意味がありません。
某算数専門塾では、「浜学園ではVクラスじゃないと全く意味がない」と言われているそうです。
確かに、VクラスとSクラスとでは授業も復習テストも全く違いますが、扱っている演習教材は同じなので、Sクラスであっても絶対にC問題まで解いてください。
Sクラスの復習テストにはB問題までしか出ないから「C問題ははじめからやらない」って決めている人は、今すぐ塾をやめて自分のレベルに合った塾に行くことをお勧めします。
演習教材はできてあたりまえ
いつも通り演習教材の確認です。
小6 演習教材 No.14 平面図形の求積(1) | |
---|---|
B問題 | 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 11,12,13,14,15 |
C問題 | 1,2,3,4,5,6,7,8,9 |
いつもどおり、演習問題を目の前で全部解いてもらいました。
一部の個別指導や家庭教師は、生徒からの質問に答える方法で指導している方がいてますが、合格番長はその方法をとっていません。
合格番長は全部目の前で解いてもらいます。
「分からないところを質問してね」
って言っても、質問できない生徒がいてます。
また、何が分かって何が分からないかの判断ができないお子様もいてます。
はっきりいいます。
何が分かって何が分からないのか、それが判断できるのは偏差値が70以上の生徒だけです。
偏差値60台では全く無理です。偏差値50台はもってのほかです。
家でできたと思っても、その場で解いてもらったら解けないことが多々あります。
「あれ?1回目は解けたんやけどなぁ、、、」
よくありますよね。
そのようなことを防ぐために、何が解けて何が解けないのか。また、正しく解けるのか。
合格番長が見れば一目瞭然です。
1回目に解いた浜ノートを見ながら、横で解く様子を見ていますが、見れば見るほど1回目が怪しくなってきます。
思わず
「これホントに自分で何も水に解いたん?」
て聞いてしまいます。
C問題は難しい問題と位置づけられていますが、夏の男女難関のテキストに出てくる問題ばかりです。数字もそのままです。
なので、C問題であっても絶対に解けなければならない問題です。
C問題も徹底的に理解して、最難関コースで受講しないと、夏期講習でも全く同じ問題をすることになります。その場で足踏みしているだけでは全く成長しません。
マジで意味無い(;´・ω・)
なので、何が何でも最難関で受講できるように頑張ってくださいね。
図形問題が得意になる方法
とっても簡単なことです。当たり前のことです。
テキストに掲載されている問題を全問覚えるのみです。
全問解き方を覚えたら同じ問題が出てきて、テストに出たら同じように解けば正解になります。
それだけです。それだけのことができないから図形問題が解けてないだけです。
今日の感想
今回は、C問題を1度も解いていなかったので「どれぐらいできあるかな?」と思って横で見守りつつも、3分ぐらいの制限時間で解く→解説を繰り返しました。
正直な感想を述べると、「5年生の内容が抜けている」って感じです。
No.14で比を使うことはありませんが、ちょっとでも比でサクッと解説しようとすると、反応が悪くなることが所々見受けられました。
夏休みまでに復習をしないと、最難関のテキスト解けないよ(-“-;A …アセアセ
時間が無いぞ~
お気遣いありがとうござます。
3度の飯よりわらび餅が大好きな合格番長です。
テレビで何度か紹介されているのを見て、いつかは食べたいと思っていたわらび餅を頂きました。ありがとうございます。
ペロリといただきました。
![]() 本わらび餅「極み」【月曜から夜更かし・ちちんぷいぷい・美しい日本に出会う旅・旅サラダ・白熱ビビットで紹介】【TVで話題】【笹屋昌園のわらびもち】【楽天わらびもちランキング1位実績303回】【京都の和菓子】 |
コメント