本日はT・I君(仮)の18回目の指導日でした。
関西も梅雨入りしたようです。
夏生まれですが、夏が大っ嫌いな合格番長。
ず~っとクーラー+扇風機の下で涼みたい(;´・ω・)
演習教材はできてあたりまえ
いつも通り演習教材の確認です。
小6 演習教材 No.15 平面図形の求積(2) | |
---|---|
B問題 | 3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15 |
C問題 | 1,2,3,4,5,6,7,8,9 |
いつもどおり、演習問題を目の前で全部解いてもらいました。
前回に比べて、B問題がよくできていました。
一方で、C問題はほぼ全問解説の状態です。
SクラスはB問題が必須、C問題は任意。テスト範囲はB問題まで
VクラスはB問題もC問題も必須。テスト範囲はC問題まで
となっていますが、このC問題は夏の男女難関コースのテキストに掲載されているぐらいの問題なので、Sクラスであっても必ずC問題まで解かなければなりません。
このブログで
『全員C問題まで解いてください!!!!!』
と度々訴えているのですが、
教育相談では
『B問題までしかやっていません。C問題はできていません。』
とおっしゃる方がホントにとっても多いです。
時間が無いとか、難しい、とかいろいろお聞きしますが、
ズバリ言います!!
ツベコベ言わずに与えられた問題は全部解く!!!
楽して学力向上は絶対にありません!!!!
以上
図形問題は暗記?理解?
合格番長の意見は
テキストに掲載されているレベルの問題は全問暗記
問題を覚えるのはもちろんのこと、解き方を完全に理解して暗記。
一部の問題に関しては数字も暗記しなければなりません。
下記の図形は頻出ですので数値を丸暗記することを強くお勧めします。
今日の感想
今日はB問題の出来具合が前回に比べてよかったように感じました。
一方で、C問題はほぼ全問解説をさせていただきましたので、次回はC問題も自分で解けるぐらいに仕上げておいて欲しい所です。
ここから、夏休みまでは淡々と勉強をしなければならない期間が続きます。単調な期間ですが、合格番長がペースメーカーで付き添いますので、休みの日などを利用してプラスαの勉強もしていきましょう。
コメント