本日は、大阪星光学院中学に通うお子様が期末テストに向けて朝から合格道場に勉強しに来てくれました。家は誘惑が多くて集中ができないとの事なので、合格道場の個室にこもってひたすら勉強です。
10:30~13:00 代数(展開公式,因数分解)
13:00~14:00 昼食
14:00~18:30 幾何(メネラウスの定理,チェバの定理)
昼の1時間休憩を除いてひたすらひたすら数学です。
去年に比べて、じっくり考えることができるようになっているように感じます。模範解答を見た問題もしっかり頭にインプットできていて勉強方法に関しては申し分ないです。
合格番長の指導方針ですが、小学生と中学生とで全く異なります。
小学生には手取り足取り指導をさせていただいていますが、中学生は自学自習が中心です。どうしてもわからない問題が出てこれば質問に答えますが、基本的には自学自習です。中学受験とは違って、時間はたくさんありますので、自分で考えて自分で調べて、自分で乗り越える。授業ノートを見るもよし、類題を参考にするもよし、模範解答を見るもよし、とにかくどうすればいいか自分で考えて自分で解決してもらいます。すぐ教えるようなことは決してしません。
まずは、その日のノルマを確認。途中、分からない問題の質問を聞いて、最後に今日の勉強内容のチェックをさせていただいて終了です。このチェックがまぁまぁ厳しくて、そう簡単には帰ることができません。その日のノルマを終えているのはもちろんのこと、その日に勉強した内容からテストをしますので、それができなければ帰れません。エンドレスです。もちろん、ちゃんできていれば簡単にPASSできて何事もなく終了です。
去年の今頃は15時ぐらいになったら帰りたくなってましたが、今は終わるまで帰らない姿勢がGoooooodです。大人になりました。
今日も1日よく頑張りました。
コメント