本日は、馬渕教室に通うH・K君16回目の指導日でした。
梅雨なのに雨が少ない今日この頃ですが、ダラダラ勉強していませんか?
夏休みまで休みがありませんがここを上手に乗り切らなければなりません。
本日の内容
本日から指導時間を3時間→4時間に変更していただきましたので、いつも以上の問題量を扱うことができました。
その様子をご紹介します。
規則性
『規則性』は覚えるものではありません。
『規則性』の問題に強くなるためには、考える力を付けなければなりません。
定番の問題が出題されたら絶対に解けなければなりませんが、規則性の問題の困ったところは、どのような規則性の問題が出るか分からないところです。難関の学校であれば見たことあるような問題しか出ませんが、最難関の学校なら見たことないような規則の問題が出てくるかもしれません。たとえどんな問題であっても、その場で規則を見つけて、どうやって解くのかを考えなければなりません。テスト中は考える時間はほとんどなくて、どうやって解くのかを一瞬で判断しなければなりません。
一瞬で判断するための訓練が必要です。
テストで『規則性』の問題が出題された際に、どうやって解くのかを一瞬で判断する訓練をテキストでトレーニングしなければなりません。
宿題で初めて見た問題で解けるように努力してください。
解けない問題は解答解説を見て解けるようにしなければなりませんが、その訓練をしても、既出の問題は解けるようになりますが、初見で解くトレーニングにはなりません。
初見で解くトレーニングは、宿題の際に一回目で解けるようにトレーニングしてください。
馬渕教室のHIレベル特訓はほどよく難しい問題が掲載されていて、中堅の学校を目指す受験生には有効なテキストになっています。最難関はこのテキストでは対応できません。
基本的に今日の範囲は覚えるものではなく、考え方を身に付ける範囲です。覚えて解けるような問題はすぐに効果が出るのですが、考え方を身に付ける範囲なのでかなりの時間とトレーニングが必要です。トレーニングに必要な問題量と時間はひとそれぞれです。かなり根気がいる分野です。
今日の感想
本日は初の4時間に挑戦でしたがあっという間に終わりました。その後の自習も黙々と頑張っていました。次回からデフォルト4時間頑張っていきましょう!!
受験勉強はとにかく時間と根気のいる作業です。
ありがとうございます。
超絶美味しい『白玉しるこ』を頂きました。
甘さ控えめでとってもおいしかったです。
一度に2つも食べちゃいました( ´艸`)
ありがとうございました\(^o^)/
コメント