本日はN・K君(仮)の5回目の指導日でした。
11月から指導を始めさせていただいて、何が何でも最難関中学に合格させてあげたいと孤軍奮闘している今日この頃です。
本日も演習教材の復習と日曜志望校別特訓のテキストを使って指導をさせていただきましたのでご紹介します。
本日の内容
本日は時間の都合で2時間の指導です。2時間ではありますが、みっちり頭に重要事項を叩き込むことができました。
今日も演習教材の復習から
小6 演習教材 No.3 規則性 | |
---|---|
B問題 | – |
C問題 | 3,4,5,6,7 |
B問題は前回に終わらせましたので、今日はC問題からスタートです。
やはり、C問題をさぼっていたので、そのツケが回ってきています。
小6 演習教材 No.7 | |
---|---|
B問題 | 9,11,12 |
C問題 | 1,2,4,5,7 |
今まで自力で勉強してきて最難関に在籍できているお子様なので、馬力はあります。多少解き方が違っても、何とか計算力でねじ伏せてしまうことができます。しかし、それでは成績が向上しませんので、最短距離で解く方法を解説させていただきました。
日曜志望校別特訓
小6 日曜志望校別特訓 11月2回目 | |
---|---|
前半 | 1,2,3,4,5,6 |
後半 | – |
もちろん日特の教材も忘れていませんよ。
基礎の勉強ばかりしていても応用問題が解けるようにはなりません。
応用問題を解けるようになるためには、応用問題で力を鍛える必要があります。
ダイヤグラムは、そこそこきっちり書かなければ、見えるものも見えません。これは状況図を描いたときにも言えることですが、図形は正確に書きましょう。
適当なダイヤグラムで「解けない。ダイヤグラムが苦手。」て子供達がいてますが、そりゃ~そうでしょう。不正確な図や見難い図で容易に解けるはずがありません。
今日の感想
本日も、2時間があっという間に終了しました。
基礎学力が十分にあるところに、正しい解き方や知識を伝えているので、メキメキ問題が解けるようになっていきます。
今日で5回目ですが、一度やった問題に関しては明らかに解き方などが改善されていますので、個別指導の効果を十分に感じることができました。
引き続き、合格に向かって頑張りましょう!!
コメント