みんなが使っている算数の教材はコレ!

日記
この記事は約2分で読めます。

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

このブログの読者様が一年前に比べて倍増で大変うれしい気持ちです。

先日、教育相談をさせて頂いたお母さ様から、

「先生のブログはお母さん方の間ですごく話題ですよ。」

と言っていただくことがありました。

良いことで話題になってるのかな?それならいいのだが、、、

ブログ読者様の増加に比例して、『お問い合わせ』も増えて大変うれしい次第です。

お問い合わせ内容は様々なのですが、最近連続してお問い合わせがあった内容について皆さんとシェアしていきます。

来年から小学1年生。何をすればいいの?

小学校入学前から、中学受験を見越してこれから何をどのように計画的に進めていけばいいのかといったお問い合わせをよく頂きます。

最難関を目指すために先取り学習が欠かせないのは、このブログで度々お伝えしていますので、ブログ読者の方には深く浸透していると思います。

しかしながら、そのためには何をすれば良いのかをまだお伝えしていませんでした。

なので、合格番長オススメ教材をご提案します。

合格番長のオススメ教材

よくできるお子様の家の本棚に必ずと言ってもいいぐらいあるのがこの教材

大阪市中央区本町・天王寺区上本町・池田市・芦屋市・京都市四条烏丸で 小学校受験塾・中学校受験塾(小学校低学年対象)を運営されている奨学社が出版しているこの教材。

この教材をとにかく早く終わらせて、算数脳を構築する事が大切と思っています。

もちろん、穴埋めだけするようなやり方ではダメです。ただやれば良いってものではありません。問題集の使い方が重要です。

問題集の良い使い方・悪い使い方

良い使い方

  • テキストに書き込まない。コピーして書き込むなんてもってのほか。全てノートに書く。
  • ノートに図,式,単位を全て自分で書く。
  • マス目のノートを使う。行のノートはNG!
  • 繰り返し解く。

悪い使い方

  • 好きな分野からやる。
  • 保護者が図を描く。
  • 保護者が問題文を写す。

何事もはじめが肝心です。正しく勉強して、お子様の能力を引き出してあげてください。

教材研究

大昔に一度購入して教材研究をしたことあるのですが、どこにいったか分からないので、もう一度購入しました。

これ使って、来週から新小学一年生の指導をさせていただきます。

6年後に最難関合格を目指して頑張ろうね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました