受験生の皆さんこんにちは。
塾では新学年がスタートして約7週間が過ぎましたが、さすがにもう新しいスケジュールにはなれましたよね。必要以上に受講しすぎて宿題が火の車になっていませんか?もうすぐ春期講習が始まりますので、処理できていない間違い直しなどはそこで片付けてくださいね。
ちなみに、最近の合格番長はと言いますと、花粉症で死んでいます(;^_^A
家では箱の鼻セレブ。外では、ポケットティッシュの鼻セレブ。
これが欠かせないものとなっています。
さてと、本題に入りましょう。
昨日、指導中の保護者様に甲南中学の赤本をいただきました。
ありがとうございますm(_ _”m)
さっそく分析作業に入らせていただきます。
赤本の扱い方については、過去にブログにしていますのでそちらをごらんください。

過去問はいつからすればいいの?
関西統一入試まで100日を切りましたが、お勉強の進み具合はいかがでしょうか?
各種模試やプレなどを受けてA〜E判定などの合否判定が出てきますが、それはあくまでも塾が作った模試にすぎません。塾が作った模試は、形式はそっくりですが難易度や...
誰もが最終的には赤本に取り組むことになると思いますが、赤本を算数の学力アップに使うのは大間違いの勉強法です。あくまでも最後の仕上げ(確認作業)に使うのが赤本です。そんな赤本の解説を合格番長が動画で全問解説します。今からやっていかないと2019年の入試には間に合わないので、少しずつ収録していきます。乞うご期待ください。

合格番長の動画塾
算数大好き合格番長が中学入試算数の楽しさをお伝えします。
コメント