小6 M・A君 19回目 能開センター『中学受験は質と量が大切』

M・A君(小6)
この記事は約3分で読めます。

本日は、M・A君の19回目の指導日でした。

今日で5月も終わりですねぇ、、、、

新中学一年生になった合格番長の教え子たちは元気にしているかなぁ??

今日はこんなことやりましたよ。

本日は3時間で40問扱うことができました。かなり内容の濃い3時間にすることができましたのでご紹介します。

算数大全13_L45-50

『規則性』の範囲とは言え、『方陣算』も含まれていて、規則があれば何でもありって感じがします。確かに『方陣算』も規則がありますが、、、

まずは『方陣算』からスタートです。

解く様子を横で見ていたら、○○…ご石を順番に書き出したので

合格番長「はい。ダメ~。。説明するから聞きなさい。」

方陣算なんて、完全に解き方が決まっているわけで、考える余地なんてほとんどありません。

しっかり解説しました。

続いて、『日歴算』です。

まさかの『余りカレンダー』を習っていないことが発覚(;^_^A

塾の先生は何を教えとるんだ(-“-;A …

算数大全13_L45-57

L45-50から少しレベルアップした問題で理解度を確認です。

ここでもやっぱり『日暦算』で躓きました。しかし、合格番長がしっかり解説をするとスラスラ類題も解けるようになりました!Gooooooooooooooood!!!!

こんな問題が小問で出たら絶対点数もらいましょうね。。

算数大全13_L50-62

全部大切な問題なので、合格番長の目の前で全問解いてもらいました。

もちろんですが、答えだけ出せても「NO!」

解き方が完璧でなければ「OK」は絶対に出しません。

[1-1][1-2][1-3]は『方陣算』の基本です。1時間前にL45-50で『方陣算』の基本の解き方を指導したので、ここで理解できているか確認です。ちょっとレベルアップしていますが大丈夫。

[2-1][2-2]は定番中の定番で、おそらく確認テストに出ますので絶対に習得しなければなりません。今の時点で解けないのはまぁまぁヤバいですが、分からないものは仕方ないので、しつこいぐらいに指導しました。

3時間で40問扱いましたので、塾の5時間ぐらいの内容を詰め込んだ感じがします。

圧倒的に時短で学習できました。

今日の感想

本日もみっちり3時間指導させていただきました。毎度のことながら、知らないことがありすぎて、3時間の指導前と後では知識の量が雲泥の差です。賢くなっていることは間違いないでしょう。これで、しっかり確認テストで結果を出してきてくれたら申し分ないのだが、そう簡単にはいかないんですよねぇ、、、1回の指導でどうにもならないことは百も承知ですが、2回3回と繰り返せば少しずつ成長していくでしょう。入試で結果を出すためにやっているので焦らずがんばっていきます!

ありがとうございます。

大好物のわらび餅

初めて食べるわらび餅でしたが、激ウマでした。

わらび餅は店によって食感や味が全く違うので、初めて食べるときはドキドキ( *´艸`)

日本全国わらび餅フェスとかやってくれないかなぁ(笑)

ありがとうございます~\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました