みなさんこんにちは
大阪の小学校は週明けの月曜日から始まるそうですね。京都は8月いっぱい夏休みですか?
夏休み思い通りに勉強できましたか?
馬渕教室では、9月にテストがあるので、その結果を見てまたまた教育相談が増えるんだろうなぁ、、、って思う今日この頃です。
さて、本日も馬渕教室に通うお子様の個別指導をさせていただきましたので皆さんとシャアしていきます。
今日から『文章題』に突入です。
『和差算』から始まり、『消去算,過不足算,つるかめ算…』文章題の約半分の必要事項の復習をしました。
自分で解ける問題も多く、スラスラ進みます。
過不足算で複雑そうな問題が出ますが、ポイントさえつかめればどんな問題でも解けます。
合格番長の指導通りに解けば、この世の過不足算は全て解くことができます。他の問題にも言えることですが、合格番長の解説は全ての問題に対応できるように解説していますので、一度身に付けてしまえばあらゆる問題が解けるようになってきて楽しくなります。決してその場しのぎのような解説は致しません。←ここ重要!!
本日の最後は『つるかめ算』
このテキストは馬渕教室が使っている小学6年生向けのテキストですが、浜学園などでは小学1年生にもこの『つるかめ算』が解けることを要求しています。小学1,2年生には表で指導するようにしていますが、よくできるお子様には、6年生と同じ『式』で解く方法を説明させていただきます。
つまり、中学受験は早く始めればそれfだけ楽に進めることができます。無計画に始めるだけでは無意味ですけどね。
合格番長は、どの学年でどの内容を勉強すればちょうど良いかを熟知しているので、お子様のレベルに合わせて解き方を変えています。できないお子様には基礎からじっくり。できるお子様にはどんどん先のことまで指導して、好奇心をあおるような感じで進めています。
何だかんだで3時間無休憩で頑張ってくれました。
少しずつ合格番長と算数の会話ができるようになってきていい感じです。
点数が取れるようになったら楽しくなるから、いつかその日が来るように来週も頑張りましょう!!
コメント