浜学園の演習教材は基本中の基本

指導記録
この記事は約2分で読めます。

合格番長のブログを読んで頂いてありがとうございます。

暑すぎて部屋に引きこもって教材の作成だけをしていたいぐらいですが、そう言うわけにもいかず、兵庫から名古屋まで車と新幹線を使って移動しまくっている今日この頃です。

zoom講義もさせて頂いていますが、やっぱり対面の方が効果が大きい気がします。とはいえ、高偏差値のお子様に1時間とかの解説講義ならzoomの方がいい気もしますし、使い方次第ですかね。

演習教材はC問題もやりなさい

教育相談に算数の復習について相談に行ったら

「B問題を復習してください。」

って言われたことありませんか?

半分正解ですが、半分間違いです。

演習教材はとてもよくできているので、復習にはもってこいの教材なのは事実です。

しかし、B問題だけやっていれば成績が上がるかと言われると、それは「NO!!」です。

B問題を完璧にすれば算数で解ける問題は増えると思いますが、それだけでは不十分です。

B問題の先にC問題があります。

多くのお子様が

「SクラスやからB問題までしか出ないねん」

と言って、B問題までしかやっていません、。C問題は気が向いた時だけやる感じ。

これでは全く意味ありません。

レストランに行って前菜とメインの魚だけを食べている感じです。メインの肉は食べないんですか?デザートは食べないのですか?最初から食べるつもりないならレストランに行かなければいいと思うのですが、、、、

で、合格番長の指導ではC問題もキッチリやってもらいます!!!

今日は3時間で解説3ページでした。C問題まで出来ず( ;∀;)

どうやら、『速さ』は得意みたいです!!

入試で『速さ』は必ず出題されるので、『速さ』が得意はかなりの強みですヽ(^。^)ノ

夏休みの過ごし方

受験生にお休みはありません。

息抜きもありません。

とは言え、遊ぶなと言っているわけではありません。

メリハリをつけて勉強すれば充実した夏休みになります。

この夏を頑張れば来年の春はパラダイスですよ(^^♪

合格番長は第一志望合格をお手伝いします。

合格番長と一緒に第一志望合格を勝ち取りたいと思ったらお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました