合格番長のブログを読んでいただいてありがとうございます。
刻々と入試の日が近づいていますが、9月の目標は立てましたか?
なんとなく宿題をこなすとか、なんとなくテキストの復習をするとか、ほんと時間の無駄なのでやめたほうがいいですよ。受験生は時間が限られていますからね。
浜学園 演習教材 No.25 立体図形
立体図形は好きですか?
合格番長は図形の中でも立体図形がめちゃくちゃ好きです。
特に、投影図とか展開図から立体図形を描くことが好きです。受験生の中にも、図形を頭の中で回転させることができるお子様がいてますが、この能力は偏差値に関係ないような気がします。幼少期からのトレーニングかな??
さて、今日も演習教材から確認作業をさせて頂きました。
この程度の問題ならトレーニングで誰でも解けるようになります。
苦手なお子様が多い分野でもあるので、ライバルに差をつけるなら落とせない分野です。
復習テストは100点
毎週復習テストの反省を一緒にしています。
復習テストは100点以外お話にならないとブログでも何度も伝えていますが、計算間違いがあったりしてなかなか取れないですよね。100点に近づけばいのではなく、100点を連続でとらなければなりません。指導をさせて頂いてからかなり意識も変わってきて成績上位になってきたのですが、もっと伸び代はあるように感じます。
復習もやる!
最後30分は演習教材の復習を行いました。
ほとんど解けるんだけど、肝心な問題が解けなかったりして
「えっ!?それ解けない???」
ってのが毎回見つかりますので、この辺の穴を埋めていけば必ず成績が上がります。
9月はやや難しい目の問題で学力を鍛える時期
7,8月と夏期講習に耐えて根性が養われたと思います。
その根性をさらに鍛えるためにやや難しい目の問題がおすすめです。
マスターに比べて、日曜志望校別特訓のテキストはやや難しい目の問題が掲載されていますので、徹底的に脳ミソをいじめてください。いじめた分だけ11月ぐらいに成果が出てきます。ここでどれだけいじめるかで伸び幅が圧倒的に変わってきます。必ず変わります。鍛える際に使うテキストは塾のテキストです。変に問題集を探すとか無駄です。赤本で鍛えるのはやめてくださいね。点数が取れたとか取れてないとか無駄な一喜一憂で終わってしまいますので。
悩んでいる暇はない。困ったら有識者に頼るのが一番
毎週個別指導を積み重ねることで一段ずつ階段を上がっています。
入試の日までまだまだありますが、確実に階段を上がることで合格が近づきます。
知識を増やしているのかどうかわからないような時間の使い方はNGです。
合格するために何をやっていいかわからない。
本当にこの勉強で良いのか分からない。
お子様の中学受験にサポートが欲しい。
そんな方は合格番長までお問い合わせください。
コメント