今日も合格番長のブログを読んでいただいてありがとうございます。
9月に入ってスイッチを切り替えたかのように涼しくなってきましたね。
合格番長の指導も入試に向けて厳しさが増しています。
公開学力テストの点数は見るな!
「夏休みで勉強した成果が出て欲しい」と思うのが親心ですが、そんな簡単に成果は出ません。
多くの受験生が朝から塾に通って、夏期講習を受けて、通常授業を受けて、空き時間には弱点克服をしました。みんな頑張ったわけです。偏差値ってのは相対評価なので、みんな頑張ってみんな解ける問題が増えていたら偏差値は上がりません。そもそも平均点が50点前後のテストで偏差値がどうのこうのとか言ってもあんまり意味がありません。1問1問正答率も発表されていますが、これも無意味です。正答率が悪くても解けなければならない問題が必ずあります。詳しいお話は割愛。
そこで大切になってくるのが、何が解けて何を間違えたか中身を見なければなりません。点数や偏差値に一喜一憂するのは無駄です。今のお子様の力で解けなければならない問題はどれかを1問1問分析して反省しなければテストを何度受けても当て物しているようなもので時間の無駄です。
とにかく受験生は時間が限られていますので、無駄の内容に勉強しなければなりません。
最優先は演習教材
演習教材は受験算数の基礎です。ゆっくりじっくり完全理解を目指して学習する必要があります。
このブログでは何度も書いていますが、B問題だけで満足してませんよね?問題も必ず解いてください。C問題が全問必要かといわれると、どうでもいい問題も含まれているので、全問解く必要はありませんが、家でサポートなしに勉強しているお子様はどれが大切かわからないので全問解いて分からなければwebを見て完全理解を目指してください。
合格番長の生徒は指示した問題だけ解いて時短です。
日特の宿題もする!!!
多くの人が日曜志望校別特訓受講していますよね。
合格番長の生徒も例外無く受講しているので、こちらの指導も徹底的にさせて頂きます。
この講座の目的は問題演習です。ほぼ全問過去問で構成されています。
宿題の仕方は演習教材とは別です。
演習教材はじっくり時間をかけて頭に刷り込むように楽手しなければなりませんが、日特のテキストは時間を計ってどんどんこなすことが大切です。具体的には、1問あたり5~7分でリズムよく処理していきましょう。解けなけれがさっさと模範解答を見て納得するまで読み込んで頭に刷り込みます。日特のテキストを何度も解きなおすような時間はありませんから1度でしっかり頭に刷り込みましょう。これも大切な問題は決まっていますので、復習テストの前にはそれだけ見直せばOK。
大切なのはテンポよく時間を計りながらどんどん処理していくことです。
日特1回分を1時間×3日ぐらいに分けて終えれば合格でしょう。
当たり前ですが、これも全問解いてくださいね。11月まで耐えれば飛躍的な学力向上につながりますので頑張ってください。当たり前ですが、さぼればもう後がありませんので結果は言わなくてもわかりますよね。とにかく与えられて問題は全問解くことです。
明日は公開テストですね。志望校別特訓の資格を満たすためにも頑張ってくださいね。
コメント