本日はU・R君 45回目の指導日でした。
まずは毎月ドキドキヒヤヒヤする公開の確認から。
とりあえず、最低目標はどうにかこうにかクリア。
しかし!算数が良くないじゃん( ̄◇ ̄;)
ってか、毎月毎月あれだけ計算間違いをするな!大問[1]を間違えるなって耳にタコが出来るまで言ってるのにどうして間違える??もしかして言い足りない?まだ耳にタコが出来てない???
今回、たくさん間違えた大きな原因は計算用紙の使い方。日頃から丁寧に書きなさい。と言っているのに、我を忘れていい加減な使い方をするからミス連発。おそらく、このBlogを読んでいただいている方のお子様も同じ状況の人が沢山いてるでしょう。
あっ?うちもそうそう。って方いてませんか?
今すぐ直すべきです。ミスは大間違いです。ミスをミスで片付けてしまうと後で痛い目にあいます。
1問でもしょーもない間違いをすると、大きく偏差値が変わって順位が大きく変動する公開学力テスト。
「人間はミスをする生き物」と思うのですが、浜学園の優秀な生徒はミスが少ないです。。ロボットですか?ロボットでもたまにエラーするのに、、、
ここからが本題
今日も平常からスタート
平常は、「相似比と面積比の仕上げ」
解いている様子を見る限り、ちょうちょ型やピラミッド型はよく見えている感じ。イイ!
一度最高レベル特訓でやって
いるから簡単だね。次回は100点取ってくれよ!
次は最高レベル特訓
①講座は、、、忘れた(^◇^;)
①講座が終わって
「②講座どうする?」って聞いたら、
「少しやるわ」って返事が帰ってきたので、
②講座スタート。
②講座は「年齢算」。
「年齢算」は復習です。特に公式は無いので、丁寧に条件整理を出来るようになること重要。
具体的に言うと、
①年齢順に並べる
②昔→現在→未来の順番に整理
③弟が生まれたり、お婆ちゃんの死などに注意。
また、難しい問題になれば、誕生日が加わってくる問題は難しい。
年齢算は出てきた答えがあっているか確かめやすいので、必ず確かめてから答案用紙に答えを書きましょう。
一つお願いするとすれば、もうちょっとテキパキ問題を解いて欲しい。一問解いて休憩、また一問解いて休憩では、リズムが悪すぎる。
さっさと解いてさっさと終わろうぜ。
とにかく、今日も約5時間よく頑張りました。
コメント