本日はM・H君 57回目の指導日でした。
この時期になったらやることは、ただひたすら復習あるのみ。
浜学園のテキストから、「これだ!」と思うものを順番に解いて、分からなければ即解説。どんな学校であれ、必ず演習教材から同じ問題が出ます。絶対に出ます。
合格番長は、「この範囲は出ない!」って言うのは大っ嫌いなので、得意であろうが、不得意であろうが、全範囲を復習します。
出ないと決めて出て出来なかったら悲惨(´Д` )
過去問は過去の話。過去問から学ぶのは雰囲気を学ぶだけ。あとはひたすら演習教材で演習。灘であってもひたすら演習教材で演習。
今日やった範囲
今日やったのは、
①等差数列
②日歴算
②食塩水の問題
③商売の問題
④柱体・すい体の求積
覚えたら解けるんやから覚える!
等差数列の公式
①n番目の数
初項+公差×(n−1)
②n番目までの和
(初項+n番目の数)×項数÷2
日歴算のまとめ
基本事項
①2月→平年:28日(ずれない),うるう年:29日(1日ずれる)
②4,6,9,11月→30日(2日ずれる)
③上記以外→31日(3日ずれる)
④平年365日→1日ずれる
⑤うるう年366日→2日ずれる
うるう年の見分け方
覚えとかないとどうにもならないので覚える。
①下2桁が00以外の4の倍数→うるう年
(例)1912年→うるう年
②下2桁が00のとき、400の倍数ならうるう年
(例)1900年→平年,2000年→うるう年
これからはひたすら問題演習
M・H君が受ける学校では大問[2]に小問がたくさん出るので、基礎チェックプリントを100枚500問プレゼント。
ガンガンやってねー。
コメント